新着記事
リスティング広告の品質スコアを上げるには?スコアの構成要素と改善ポイント
リスティング広告は、広告の品質などの要素をもとに、掲載可否や掲載順が変化します。広告の品質が高ければ、掲載順位が高くなり、費用対効果が上がるのです。
リスティング広告の品質の目安は「品質スコア」で表されます。
品質スコアは「推定クリック率」「キーワードとの関連性」「ランディングページの利便性」という3つの要素で構成されており、これらを改善させることで品質スコアも改善します。
リスティング広告のパフォーマンスを高めたいなら、品質スコアを参考にしながら、広告やランディングページの改善などを行ないましょう。
本記事では、品質スコアの概要と構成要素を解説し、要素ごとの改善方法と品質スコアを取り扱ううえでのポイントを紹介します。リスティング広告を効果的に運用したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次
知っておきたい品質スコアの基本
はじめに、品質スコアの概要を押さえておきましょう。
品質スコアは、ほかの広告主と比べた広告の品質の目安を表すものです。1~10の数値で示され、数値が高いほどほかの広告より有用であることを示します。品質スコアはキーワード単位で確認でき、広告やランディングページ、キーワードの選び方のうち、どの要素を改善すべきかがわかります。
ただし、品質スコアはあくまで品質の目安であり、品質そのものを正確に表すものではありません。改善点を発見するツールだと認識しましょう。
なお、品質スコアはGoogle広告での広告品質の目安を表す用語です。Yahoo!JAPANでは品質インデックスと呼ばれます。
品質スコアを左右する3つの要素

品質スコアは「推定クリック率(推定CTR)」「キーワードとの関連性」「ランディングページの利便性」の3つの要素で構成されます。
- 推定クリック率(推定CTR)
推定クリック率は、広告が表示された際、ユーザーにクリックされる確率です。クリック率は広告の過去のクリック数とインプレッションの実績により算出されますが、推定クリック率はキーワードの過去の掲載結果などをもとに判定されます。実際のクリック率(CTR)とは異なるため、CTRが高くても推定CTRが低くなる可能性がある点に注意が必要です。 - キーワードとの関連性
広告主の広告がユーザーの検索意図とどの程度一致しているかを示すものです。関連性のステータスが高いほど品質スコアも上がります。
【Web担当者必見】リスティング広告のキーワード選定で成果を最大化させる方法
- ランディングページの利便性
ランディングページとは、広告をクリックしたユーザーが最初にアクセスするページです。ランディングページが広告をクリックしたユーザーにとってどの程度関連性があり、有用であるかが、品質スコアの要素の一つとなっています。
品質スコアの各要素は「平均より上」「平均的」「平均より下」の3段階で表されます。「平均的」「平均より下」と表示されている場合は改善施策を検討するとよいでしょう。
広告の運用はプロにお任せ!
品質スコアは3つの要素が複雑に関係しており、自社運用だけでクオリティを担保しようとすると、手間とコストがかかります。
手間やコストを削減したいなら、信頼できる代理店に依頼しましょう。運用のプロである代理店に任せればより早く広告の成果を得られます。
NTTデータ・ウィズはNTTデータグループの一員として、実績豊富なコンサルタントが確かな運用力でお客様のマーケティングを支援します。
詳しくはこちら!
IT×BPO×AI/RPAの高度な融合
NTTデータ・ウィズのデジタルマーケティング
品質スコアの確認方法
品質スコアは、Google広告の管理画面から以下の手順で確認できます。
- Google広告管理画面のキャンペーンアイコンをクリックする
- 「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」タブ内にある「検索キーワード」をクリックする
- 表右上の表示項目(列)をクリックする
- 「すべての列」の横にあるプルダウン矢印をクリックする
- 品質スコア内にある「品質スコア」「推定クリック率」「ランディングページの利便性」「広告の関連性」を選択する
※ 過去の品質スコアを確認する場合は「履歴」の表示がある項目にチェックする - 適用をクリックする
品質スコアの改善方法①推定クリック率(推定CTR)を改善する

ここからは、品質スコアを改善する方法を具体的に解説していきます。まずは、推定クリック率(推定CTR)を改善する方法を見ていきましょう。
推定クリック率を改善するには、広告文を編集してターゲットユーザーへの訴求力を向上させることが重要です。リスティング広告は見出し、表示URL、説明文の3つから構成されており、それぞれ文字数が制限されています。限られた文字数で訴求力を高めるための施策を4つ解説します。
- ユーザーの検索意図に合った情報を提供する
- サービスや自社の強み・特徴を強調する
- 数字や根拠となるテキストを入れる
- ユーザーの行動を促すテキストを入れる
ユーザーの検索意図に合った情報を提供する
ユーザーの検索意図をふまえ、必要なキーワードを見出しや広告文に盛り込みましょう。
例えば「不動産投資 初心者」で検索したユーザーには、「初心者向け」「5分でわかる」などのテキストを入れて、初心者向けにわかりやすく解説されていることをアピールするのが効果的です。ユーザーにとって有益な情報を提供することで、クリック率を高められます。
また、パーソナライズされたメッセージを含めるのも効果的です。「東京都在住の方必見」「乾燥肌にお悩みの方へ」など、広告のターゲットに絞ったテキストを含めると、ユーザーに興味を持ってもらいやすくなります。
サービスや自社の強み・特徴を強調する
広告をクリックしてもらうには、自社の強みをわかりやすく伝えて、他社の広告との差別化を図らなければなりません。【】や「」などの記号を使って重要箇所を目立たせると、特徴がより伝わりやすくなります。
数字や根拠となるテキストを入れる
具体的な数字を提供すると、広告の信憑性や訴求力が高まります。サービスや製品の概要、利用することで得られる効果を具体的な数値で示しましょう。また、第三者による評価など、商品やサービスが持つメリットの根拠となるテキストを入れるのもおすすめです。
例えば、お得であることを強調したいなら、価格や割引率、キャンペーン期間を数字で示します。商品の信頼性をアピールするなら、これまでの実績や口コミなどを入れましょう。
さらに、サービスや製品に関するエピソード、会社のプロフィールを表示することによる権威付けも効果的です。見出しと広告文の文字数は限られるため、ターゲットの心に響きそうな数字やテキストを優先的に盛り込みましょう。
ユーザーの行動を促すテキストを入れる
見出しや広告文に「注文」「閲覧」「見積」など、行動を促すフレーズを入れると、ユーザーに対し、次にとるべきステップを明確に示せます。期間限定のキャンペーンを実施し、今行動することのメリットを強調すると、ユーザーがより行動に移しやすくなるでしょう。
品質スコアの改善方法②キーワードとの関連性を向上させる
キーワードとの関連性を向上させる方法を解説します。
- 広告の表現を改善する
- 広告グループを見直す
広告の表現を改善する
広告文の表現をユーザーの検索キーワードの表現と合致させましょう。検索ユーザーがどのような語句で広告にたどり着いたのかを分析すると、どのような表現を盛り込めば良いかがわかりやすくなります。
表現方法に悩んだら、分析結果に基づきABテストを行なって効果を確認しましょう。ABテストについては下記関連記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
リスティング広告でのA/Bテストのステップ|基本的なステップと成功させるポイント
広告グループを見直す
品質スコアは、広告グループごとの表示回数のボリュームも考慮されています。キーワードはテーマ別に分類し、適切にグループを集約・分割しましょう。
同じ広告では対応できないキーワードを多数含む場合は、複数の広告グループに分割します。類似するキーワードは集約させましょう。
品質スコアの改善方法③ランディングページの利便性を向上させる
最後に、ランディングページの利便性を向上させる方法を解説します。広告に力を入れても、ランディングページが広告の意図から外れていたり、視認性が悪かったりするとCV(コンバージョン)には至りません。
ランディングページの利便性向上のために、以下の4つのポイントを押さえましょう。
- 広告文とランディングページの関連性を高める
- コンテンツの信頼性を高める
- スマートフォンに対応したサイトにする
- 操作性を高める
広告文とランディングページの関連性を高める
広告とランディングページに一貫性がないと、サイトから離脱されてしまいます。
キーワードごとに、検索意図に合わせて広告に適切なリンク先を設定しましょう。また、キーワードの情報をコンテンツに含め、ユーザーのニーズを不足なく満たすようなコンテンツを制作することも大切です。
コンテンツの信頼性を高める
専門家の監修を受けたり、口コミや第三者の意見を掲載したりして、コンテンツの信頼性を高めましょう。情報を適宜更新する、誤解を招く表現を避け注釈を付けるなどの工夫も効果的です。
スマートフォンに対応したサイトにする
モバイル端末でのアクセスが多いサイトの場合は、視認性も重要なポイントです。モバイル端末でも見やすくなるよう、文章の長さやデザインを修正しましょう。
操作性を高める
ランディングページの操作性を高めると、離脱される可能性が下がります。ページの表示スピードを短縮させ、必要な情報をすぐに確認できるような導線を設置しましょう。特に、CVにつながるCTAボタンやお問い合わせフォームは、わかりやすい場所に設置することが重要です。
品質スコアを考えるときの4つのポイント
品質スコアを計測・改善する際には、以下の4つのポイントに注意しましょう。
- 広告の品質と品質スコアの違いを理解する
- 品質スコアの最適化を目的にしない
- ユーザーが検索するキーワードと完全に一致しなければ品質スコアは算出されない
- その他の指標と組み合わせて活用する
広告の品質と品質スコアの違いを理解する
Google広告における広告の品質と品質スコアは内容が異なります。
広告の品質は、広告オークション時に算出されるものです。Google広告では、ユーザーが検索したときやサイトを閲覧したときに広告オークションを行ない、表示する広告を瞬時に決定しています。オークションの結果は入札単価、広告やランディングページの品質などによって決定されます。つまり、広告の品質を向上させることで、広告オークションの結果も改善されるのです。
一方、品質スコアは、広告の品質の目安をわかりやすく表示したものです。広告オークションの評価材料にはなりません。
品質スコアの最適化を目的にしない
品質スコアはKPI(重要業務評価指標)ではありません。品質スコアはあくまで診断ツールであり、品質改善が必要な広告を特定する手がかりになるものと考えましょう。品質スコアの数値そのものの最適化を目的とすることは避けてください。
ユーザーが検索するキーワードと完全に一致しなければ品質スコアは算出されない
品質スコアは、キーワードと完全に一致する検索に対するインプレッション実績に基づく評価です。そのため、キーワードが完全に一致していない限り、品質スコアは算出されません。また、完全に一致する検索の件数が不十分な場合、品質スコアが算出されないこともあります。
その他の指標と組み合わせて活用する
Webマーケティングの指標となる数値には、品質スコア以外にもクリック率やコンバージョン率などがあります。品質スコアだけではなく、その他の指標もふまえて分析すると、より具体的な改善策が見つかる可能性があります。複数の指標を組み合わせ、サイト全体の弱点を見極めて改善させましょう。
まとめ:品質スコアをチェックして広告のパフォーマンスを高めよう
品質スコアはリスティング広告における広告やキーワード、ランディングページの品質の指標です。品質スコアをもとに改善を図れば、リスティング広告のパフォーマンス向上につながるでしょう。
ただし、品質スコアはリスティング広告の品質そのものを表す指標ではありません。品質スコアを最適化することにこだわらないようにしましょう。
品質スコアは「推定クリック率」「広告の関連性」「ランディングページの利便性」の3つの要素で構成されます。各要素のステータスが「平均より下」や「平均的」と表示されている場合は、今回記事で紹介したポイントをもとに改善しましょう。
リスティング広告の運用を成功させるには継続的にPDCAを回し、適切な改善策を講じる必要があります。自社で運用できるリソースがない場合は、運用のプロである広告代理店に依頼するのがおすすめです。
株式会社NTTデータ・ウィズでは、リスティング広告をはじめとした広告による集客、ユーザー行動分析、サイトの制作・改善から顧客育成までを一気通貫でサポートしています。「リスティング広告を効果的に使いたい」「リスティング広告を運用してみたけれど成果がでない」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

リスティング広告の除外依頼とは?依頼する場合/依頼された場合それぞれの対応方法
リスティング広告を出稿していると、他社のサービス名や企業名を使用した広告を見つけ、除外依頼したほうがいいのか悩んでしまうことがあるでしょう。状況によりますが、競合であれば、基本的に除外を行なわなくても問題ありません。 本 […]

リスティング広告の設定方法とは?効果を上げるポイントと注意点
リスティング広告はターゲットを限定した配信が可能で、高い費用対効果が得られますが、設定項目が多くあるため、運用に不安がある方もいるでしょう。 今回は、リスティング広告を始めるにあたり必要となる、配信前の準備からアカウント […]

リスティング広告のやり方は?開始の手順や効果的な運用方法
「リスティング広告を始めたいけれどやり方がわからない」「効果が出るのか不安」といったお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 リスティング広告は、必要な手順を踏めば初心者の方でも始められます。ただし、リスティング […]