トップ > 広告運用 > 動画広告とは?メリットや種類・配信できるおもな媒体

新着記事

広告運用

動画広告とは?メリットや種類・配信できるおもな媒体

動画広告の効果に着目しつつも、その活用方法に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。動画広告は、視覚と聴覚に訴えかける強力なマーケティングツールですが、ターゲット層へ効果的にリーチするためには、適切な配信方法・媒体を選ぶことが重要です。

本記事では、動画広告の定義と具体的なメリット、おもな種類、配信できる媒体について解説。さらに、動画広告を活用するうえでの注意点や、効果を最大化するためのポイントもご紹介します。

動画広告とは

動画広告とは、動画を使ったオンライン広告の一種です。おもにYouTubeやTikTokなどの動画配信プラットフォームを通じて配信されます。

動画コンテンツの前後や途中に挿入されるインストリーム広告や、Webサイトのバナーとして表示されるインバナー広告などさまざまな種類があります。

動画広告は、短時間で多くの情報をユーザーに伝えることができるため、印象に残りやすく、訴求力の高い広告を展開できるのが特徴です。

スマートフォンの普及により、動画広告の需要は急速に拡大しており、多くの企業でブランディングや認知拡大のために欠かせないツールとなっています。

動画広告の3つのメリット

動画広告には、静止画やテキストを使った広告にはない、独自の強みがあります。特に大きなメリットは以下の3つです。

情報伝達力が高い

動画広告の大きなメリットの一つが、情報伝達力の高さです。映像と音声を組み合わせることで、文字や静止画だけでは伝えきれない豊富な情報を短時間で効果的に伝えられます。

また、複雑な概念や手順も、動画ならわかりやすく表現できるため、商品・サービスの特徴や本来の魅力を伝えやすくなります。

強いインパクトを与えられる

動画広告は、強いインパクトを与えられることもメリットです。動きのある映像と音声を組み合わせることで、視覚・聴覚をダイレクトに刺激できるため、静止画や文字だけの広告よりも記憶に残りやすくなります。

また、動画にストーリーを持たせると、視聴者の感情に訴えかけ、心により強く響くメッセージを届けることが可能です。結果として、商品・サービスの認知拡大や、長期的なブランド価値の向上にもつながります。

幅広いターゲットへリーチできる

YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームを通じて簡単に共有でき、年齢や性別、興味・関心を問わず幅広い層にリーチできる点も動画広告の大きなメリットです。

特に近年では、若年層を中心にSNSを情報収集の手段として利用する傾向が強くなっており、従来のテレビCMでは届きにくかった層にも効果的にアプローチできます。

また、動画広告はスマートフォンやタブレット、パソコンなど、ユーザーの利用環境に合わせたさまざまなデバイスでの配信が可能です。

さらに、ターゲティング設定により、特定の属性や興味を持つユーザーに絞って配信することもでき、効率的なリーチを実現できます。

動画広告のデメリット2つ

動画広告には多くのメリットがありますが、注意すべきデメリットも存在します。動画広告によるマーケティングを検討する際には、以下の2つの注意点を押さえておきましょう。

制作コストと時間がかかる

動画広告を制作するには、多くのコストと時間がかかる点に注意が必要です。静止画やテキストだけの広告と異なり、動画広告は企画、撮影、編集など多くの工程を要するため、制作期間が長くなる傾向があります。

また、高品質な動画を制作するには、専門的な技術や機材が必要となり、それにともないコストも上昇します。予算や時間に制約がある場合や、迅速な情報発信が求められる場面では、外部に委託するなど柔軟な対応が必要です。

スキップされるリスクがある

動画広告では、視聴者が興味を持たなかった場合、スキップされるリスクが高くなります。例えば、YouTubeのインストリーム広告では、多くの場合5秒後にスキップボタンが表示されるため、この短い時間内で視聴者の関心を引くことが非常に重要です。

特に、ターゲティングが適切でない場合やクリエイティブが魅力的でない場合、スキップされやすくなります。スキップされると広告効果を得られず、投資したコストが無駄になるため、動画制作に取りかかる前の適切なターゲット設定と目的の明確化が不可欠です。

動画広告の効果を測る3つの指標

動画広告の効果を正確に把握するには、適切な指標を用いて分析することが重要です。ここでは、動画広告の効果測定に欠かせない3つの指標について解説します。

再生回数

再生回数は、文字どおり動画が再生された回数です。広告の人気のバロメーターを示す基本的な指標のため、効果測定をする際には再生回数の分析が必須となります。

ただし、再生回数の定義はプラットフォームによって異なり、視聴時間が短いと再生回数にカウントされない場合もある点に注意が必要です。例えば、YouTube広告では、30秒以上の視聴または30秒未満の動画を完全視聴することで1回とカウントされます。

逆にいうと、再生回数だけでは、途中で離脱している=広告に興味を示していない視聴者の数はわかりません。視聴者の広告に対する興味度をより詳しく知るためには、広告表示回数や再生時間、視聴完了率など複数の指標と併せて分析することが重要です。

クリック数

クリック数は、動画広告がクリックされた回数を指し、視聴者の興味や関心の度合いを測ることができる指標です。クリック数が多いほど広告のコンテンツや商品に対する関心やニーズが高く、視聴者が商品の購入などの行動を起こす確率が高いと判断できます。

また、広告表示回数に対するクリック数の割合であるクリック率(CTR)と併せて分析することで、広告の魅力度も評価できます。

ただし、クリック数やクリック率が多いからといって、必ずしも成果につながっているとは限りません。広告効果を正しく測るためには、ほかの指標も含め総合的に評価することが重要です。

CTRとは?計算方法や重要性・業種別の平均値

コンバージョン数

コンバージョン数は、視聴者が動画視聴後に購入や問い合わせなどの目標行動に至った回数を示す指標です。

コンバージョン数からは、広告の最終的な成果がわかるため、直接的な広告効果を把握できます。再生回数やクリック数と併せて分析すれば、コンバージョンとの相関関係を把握することも可能です。

また、顧客生涯価値(LTV)やブランド認知度などの指標と組み合わせて、コンバージョンの質や長期的な効果を測ることもできます。ほかの指標と同様に、複数の指標も含めた総合的な評価が、効果的な動画広告戦略の立案につながります。

コンバージョンとは?初心者でもわかる基礎から実践的な活用法まで

動画広告の種類

広告タイプ表示枠メリット
インストリーム広告動画コンテンツ内・高い視聴完了率 
・ブランド認知向上
アウトストリーム広告インリード広告コンテンツ間・自然な形での露出 
・高いエンゲージメント
インバナー広告バナー枠・高い注目度 
・幅広いリーチ
インタースティシャル広告全画面表示・強い印象付け 
・高いクリック率
インフィード広告コンテンツ間・ストレスが少ない 
・静止画の掲載も可能

動画広告には、大きく分けてインストリーム広告とアウトストリーム広告の2種類があり、アウトストリーム広告はさらに細く分類されます。広告効果を高めるには、目的や予算、ターゲット層に応じて最適な広告タイプを選択することが重要です。

インストリーム広告

インストリーム広告は、動画の再生前、再生中、再生後に表示される広告形式です。広告を挿入するタイミングによって、プレロール(再生前)、ミッドロール(再生中)、ポストロール(再生後)の3種類に分けられます。

また、ユーザーが広告をスキップできるスキッパブル広告と、スキップできないノンスキッパブル広告があるのも特徴です。例えば、YouTubeのスキッパブル広告は、動画再生から5秒後にスキップできます。

アウトストリーム広告

アウトストリーム広告は、YouTubeなどの動画プラットフォームのプレイヤー内ではなく、それらの外側に表示される動画広告です。Webサイトやアプリの広告枠内に表示される動画広告全般をアウトストリーム広告と呼ぶことが一般的で、以下のように細分化されます。

  • インリード広告
  • インバナー広告
  • インタースティシャル広告
  • インフィード広告

それぞれの特徴をみていきましょう。

インリード広告

インリード広告は、メディアに掲載されている記事やSNSの投稿などのコンテンツの間に表示される動画広告です。ユーザーがスクロールして広告が画面内に入ると自動再生されることが多く、記事やSNSのフィード内に自然に組み込まれるため、ユーザーの抵抗感が少ないというメリットがあります。

インバナー広告

インバナー広告は、静止画のバナー広告と同じ広告枠に表示される動画広告で、「インディスプレイ広告」とも呼ばれます。ユーザーがページを開くと自動再生されますが、音声はデフォルトでオフに設定されていることが多いです。

インタースティシャル広告

インタースティシャル広告は、アプリやWebページの切り替え時に表示される広告です。ページを読むユーザー全員に表示できる点がメリットですが、逆にストレスを与えるおそれもあります。そのため、スキップ可能な設定にするなどの配慮が必要です。

インフィード広告

インフィード広告は、Webサイトやアプリのコンテンツとコンテンツの間に表示される広告です。インリード広告と似ていますが、インフィード広告は静止画も配信できます。

インフィード広告のメリット・デメリットとは? 出稿する媒体費用相場成功のポイント

動画広告の運用はプロにお任せ!

動画広告の運用で成果を上げるためには、専門知識や運用ノウハウが必要ですが、社内で全て対応するには負担が大きい場合もあります。そのような場合は外部に依頼してみるのも一つの方法です。

NTTデータ・ウィズはNTTデータグループの一員として、実績豊富なコンサルタントが確かな運用力でお客様のマーケティングを支援します。

詳しくはこちら!

動画広告を掲載できるおもな媒体

動画広告は、さまざまなプラットフォームを通じて配信することが可能です。ここでは、動画広告を掲載できるおもな媒体とその特徴、メリットについて詳しく解説します。

YouTube

YouTubeは世界最大級の動画共有プラットフォームで、幅広い年齢層にリーチできる強力な動画広告媒体です。動画再生前後や途中に広告を挿入でき、音声付きで再生されることが多いため、メッセージが伝わりやすいのが特徴です。GoogleのデータベースとYouTubeの視聴履歴を活用した精度の高いターゲティングが可能で、ブランド認知からコンバージョン獲得まで多様な目的に対応できます。

YouTubeのおもな広告タイプと特徴は以下のとおりです。

広告タイプ特徴
インフィード動画広告検索結果や関連動画欄に表示される広告
バンパー広告6秒以内の短い動画広告、スキップ不可
アウトストリーム広告YouTube以外のWebサイトやアプリに表示される動画広告
マストヘッド広告YouTubeのトップページに大きく表示される広告

X

Xでは、タイムラインや検索結果、おすすめフィードなどに動画広告を配信できます。リアルタイムな情報発信と相性が良く、ハッシュタグを活用したターゲティングが可能です。特定のニュースや時事問題に関心の高いユーザーへピンポイントにアプローチし、短い動画でインパクトのあるメッセージを伝えられます。

Facebook

Facebookでは、おもにインフィード広告の形式で動画広告の配信が可能です。膨大なユーザー情報をもとにした詳細なターゲティング設定が可能で、ビジネスパーソンの訴求に適しています。また、Instagramと連携した広告配信が可能なため、両プラットフォームを活用した統合的なキャンペーンを展開できます。

Instagram

Instagramでは、インフィード広告に加え、投稿から24時間だけ閲覧できるストーリーズの動画投稿枠内に広告を配信できます。若年層や女性ユーザーへのリーチに効果的で、ビジュアル重視のプラットフォームであるため、動画広告との親和性が高い傾向です。特に、ファッションやライフスタイル関連の商品・サービスのプロモーションに向いています。

LINE

LINEでは「LINE広告」という広告プラットフォームを提供しており、LINEが展開するサービス内で動画広告を配信できます。LINEは月間アクティブユーザー数が非常に多く、利用している年齢層も広いため、幅広いユーザーにリーチできるのが大きなメリットです。

TikTok

TikTokは短尺の動画に特化したプラットフォームで、Z世代を中心とした若年層へのリーチに効果的です。インフィード広告を中心に、アプリ起動時に表示される起動画面広告、ユーザー参加型のハッシュタグチャレンジ広告などさまざまな種類があります。

TikTok広告は、見たくなければスワイプして次の動画に移れるため、ユーザーに不快感を与えることなく広告を展開できます。

Google動画広告

Google動画広告は、YouTubeを含むGoogleと連携しているネットワーク全体に動画広告を配信可能です。検索キーワードと連動したターゲティングが可能で、ユーザーの興味・関心に合わせた広告配信ができます。

また、接点を持ったユーザーを絞り込めるリマーケティングなどの高度な配信設定により、効果的なリーチと高いコンバージョン率を実現できる可能性があります。

Yahoo!動画広告

Yahoo!動画広告は、Yahoo!ディスプレイ広告(YDA)というプラットフォームを通じて動画広告を配信できます。ほかのSNSプラットフォームと異なり、YDAは幅広いWebサイト、アプリ、サービスにまたがって広告を配信することが可能です。そのため、より多くのユーザーにさまざまな場面で動画広告を表示できます。

動画広告にかかる2大費用

動画広告のコストは、おもに制作費用と出稿費用の2つに分けられます。広告の目的や規模、媒体によってかかる費用は大きく異なり、動画広告を効果的かつ効率的に運用していくためには適切な予算配分が重要です。

制作費用

動画制作の費用相場は、1本あたり数十万円から数百万円と幅があります。テレビCM、Web広告、YouTube動画、会社紹介動画など、動画の種類・目的は多岐にわたり、長さやクオリティなど求める要素によってかかる費用が大きく変動するからです。

例えば、テレビCMや高品質のWeb広告は高額となる傾向がありますが、シンプルな商品紹介動画やYouTube用の動画は比較的低コストで制作できます。

出演者やロケーション、実写かアニメーションか、どこに制作を依頼するかといった点も費用に影響するため、目的に応じた綿密な予算設定が重要です。

出稿費用

動画広告の出稿費用とは、広告を実際に配信するのにかかる費用です。広告枠を決まった金額で買う一般的な広告と異なり、動画広告では掲載媒体ごとに決められた課金形式で費用を負担します。おもな課金形式は、CPV、CPM、CPCの3種類です。

CPV課金

CPV(Cost Per View)課金は、再生回数に応じて課金される成果報酬型の課金方式です。媒体ごとに設定された再生時間を超えた場合のみ課金されます。

例えば、YouTubeのインストリーム広告では30秒以上再生された場合に課金されるようになっており、途中でスキップするなど視聴が中断された場合は料金が発生しません。

CPM課金

CPM(Cost Per Mille)課金は、広告が表示された回数(インプレッション)ごとに課金される従量課金型です。通常は1,000回表示されるごとに設定された金額が課金されます。

表示されれば再生回数にかかわらず課金されますが、認知度向上や幅広いターゲットへのリーチが目的の場合には適している課金方式といえます。

CPC課金

CPC(Cost Per Click)課金は、広告がクリックされた回数に応じて課金される方式です。ユーザーが実際に興味を示した場合のみ費用が発生するため、高い費用対効果が期待できます。

コンバージョンを重視している場合や、広告予算が限られている場合などに適した課金方式です。

CPCとは?クリック単価の仕組みやCPM・CPAとの違い

動画広告の効果を最大化する5つのポイント

効果的な動画広告を制作するためには、戦略的なアプローチが不可欠です。ここでは、動画広告を制作する際に、押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。

強力な導入部分の作成

動画広告の効果を高めるには、動画冒頭の5秒以内を目安に、重要かつ魅力的な要素を配置し、視聴者の心をつかむことが重要です。インパクトのあるビジュアルや、簡潔で意味のあるコピーを使用して、ユーザーの注目を集めましょう。

例えば、インパクトのある事実を提示したり、問題提起から始めたりするなど、視聴者の好奇心を刺激する工夫が効果的です。最初の数秒で視聴者の心をつかむことができれば、動画の視聴完了率が大幅に向上します。

ターゲット層に合わせたストーリー展開

興味・関心に加え、視聴者の「共感」が得られれば、広告効果は飛躍的に高まります。そのためには、まずペルソナを明確にし、ターゲット層に深く響く内容を意識して動画を制作することが重要です。

視聴者の課題解決につながるメッセージを盛り込み、感情に訴えかける要素を取り入れましょう。

例えば、ユーザーの日常生活に密接に関連した場面を物語として組み込めば、商品やサービスの必要性をイメージしやくなります。

また、商品開発の過程や込められた思いをストーリー形式で伝えて企業への理解を促すといった、ブランド価値を高める施策としても効果的です。

適切な長さと構成

広告の効果を高めるには、目的やプラットフォームに応じた最適な動画の長さで端的にまとめることが重要です。伝えたいことをすべて盛り込もうとして動画の時間がだらだらと長くなると、視聴途中で離脱されてしまうリスクが高まります。

例えば、プロモーションやキャンペーンの告知は、できる限り短かくまとめる意識が必要です。一方、商品紹介系の動画では情報量が求められるため、ある程度の時間を確保しなければなりません。

特に、時間が長い場合は、視聴者の興味を最後まで維持できるよう重要なメッセージを前半に配置し、視聴者の集中力が続く構成を心がけましょう。

クリエイティブな視覚表現

視覚要素のクオリティは、動画広告の成果に直結するといっても過言ではありません。オリジナリティの高い映像表現や効果的なグラフィックを駆使し、商品やサービスを訴求することで、視聴者に強いインパクトを与えられます。

例えば、文字やロゴにモーショングラフィックスを活用する方法が効果的です。単純にテキストを並べるよりも強い印象を与え、記憶に残りやすい広告を制作できます。特に訴えたい箇所にほかと異なる動きや音を付ければ、視聴者の注目を集められるでしょう。

また、ブランドイメージの強化を目的としている場合、ブランドカラーや一貫したデザインを採用することで高い効果が期待できます。

明確なCTAの設定

CTA(Call To Action)とは、具体的な行動を誘導するボタンやテキストリンクのことです。動画の最後に明確なCTAを配置すれば、商品・サービスの購入や資料請求など次のステップへ視聴者を誘導できます。

ボタンやテキストリンクのボタンは、クリックしやすい大きさ、わかりやすい配置を心がけましょう。

また、単に「購入」や「問い合わせ」といった文言ではなく、「今すぐ詳細をチェック」「限定オファーを見る」など、ユーザーの興味・関心を喚起する言葉遣いの工夫が重要です。

まとめ:動画広告の可能性を最大限に活用しよう

動画広告は、情報伝達力の高さと視覚的なインパクトの強さで、ビジネスの成長に大きく貢献する強力なマーケティングツールとなります。

常に変化する広告業界の最新トレンドにも目を向けながら、自社の目的やターゲット層に合わせた最適な動画広告を展開することが重要です。動画広告の可能性を最大限に活用し、ブランド認知度の向上やコンバージョン率の改善につなげましょう。

NTTデータ・ウィズは、お客様の事業成長に貢献するデジタルマーケティングをトータルサポートします。広告運用からWeb制作、SEO対策、データ分析まで一気通貫で対応。少数精鋭チームによる手厚いサポートと、不動産業界での豊富な実績が強みです。

無料のGoogleアナリティクス診断も実施しています。まずはお気軽にご相談ください。

関連記事

人気記事

記事カテゴリ

banner1
banner2