トップ > 用語解説 > 【初心者向け】キーワードプランナーとは?特徴や機能・導入手順・使い方

新着記事

用語解説

【初心者向け】キーワードプランナーとは?特徴や機能・導入手順・使い方

Webマーケティングを効率的に行なうには、専用のマーケティングツールを活用したデータの収集・分析が重要です。最適なマーケティングツールの導入・活用は、Webマーケティング成功のカギだといえるでしょう。

今回は、Webマーケティングに役立つ「キーワードプランナー」の特徴や機能などについて初心者向けに解説します。

キーワードプランナーは、Googleが無料で提供しているマーケティングツールです。活用することで、リスティング広告の運用やWebコンテンツ制作、SEO対策などを効率的に行なえるようになります。

この記事を参考にして、キーワードプランナーの特徴や機能、導入手順、使い方などをチェックしましょう。

Webマーケティングに役立つ「キーワードプランナー」とは

キーワードプランナーは、Googleが提供するマーケティングツールです。Googleアカウントがあれば無料で使用できるため、Webマーケティングの初心者でも導入しやすいといえます。

おもな機能は、特定のキーワードの検索数や関連キーワード候補などの確認、最適な広告費の予測などです。

キーワードプランナーの利用目的

キーワードプランナーを利用するおもな目的は、「リスティング広告(Google広告)の運用」「Webコンテンツ作成やSEO対策」の2つです。

リスティング広告(Google広告)の運用

リスティング広告(Google広告)とは、検索エンジンでユーザーが検索したキーワードに応じて検索結果画面に表示される広告のことです。

リスティング広告では、ユーザーが広告をクリックするたびに広告費が発生するクリック課金方式が採用されています。そのため費用対効果を上げるには、広告を上位表示させ、ユーザーにクリックされるような施策が必要です。

キーワードプランナーを活用すれば、特定のキーワードの表示回数やクリック数、クリック率を確認できます。また、キーワードの表示回数や広告にかかる費用などをシミュレーションできるため、リスティング広告の費用対効果の予測が可能です。

キーワードプランナーで得られたデータをもとに運用方法を改善することで、リスティング広告の効果は向上するでしょう。

リスティング広告とは?仕組みや費用などのポイント
リスティング広告のやり方は?開始の手順や効果的な運用方法

Webコンテンツ作成やSEO施策

自然検索(オーガニック検索)経由でのサイト流入増加を狙う場合、SEO施策が必要です。SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジン最適化」のことで、SEO施策によりコンテンツが検索エンジンで上位表示されやすくなります。

SEO施策で重要なのが、キーワード選定です。キーワードプランナーを活用すると、特定のキーワードの検索ボリュームや関連するキーワードのチェックができます。得られたデータをもとにキーワードを選定すると、Webコンテンツの上位表示を狙えるでしょう。

キーワードプランナーを使用するうえで知っておきたい6つの用語

キーワードプランナーを使用するにあたり、知っておきたい用語を簡単に解説します。

  • オーガニック検索
  • 検索ボリューム
  • インプレッション
  • 関連キーワード
  • サジェストキーワード
  • 共起語

オーガニック検索

オーガニック検索(自然検索)とは、リスティング広告のような広告表示を除く、通常の検索結果のことです。Googleなどの検索エンジンがアルゴリズムにもとづいてサイトを評価し、掲載順が決定します。アルゴリズムとは、検索エンジンがサイトを評価する際のロジックやプログラムを指します。

オーガニック検索での掲載順を向上させる施策をSEO施策と呼び、具体的なアプローチとしてはコンテンツの改良や関連コンテンツの追加、リンク構築などがあります。SEO施策を適切に行なうには、アルゴリズムの理解と専門的な知識・技術が不可欠です。

検索ボリューム

一定期間に特定のキーワードが検索エンジンで検索された回数を、検索ボリュームと呼びます。検索ボリュームが大きいキーワードを狙えば、サイトの上位表示につながり、多くのアクセス獲得が可能です。

キーワードは検索ボリュームによって、ビッグキーワード、ミドルキーワード、ロングテールキーワード(スモールキーワード)に分けられます。

インプレッション

インプレッションとは、広告の表示回数のことです。インプレッションと併せてクリック数、コンバージョン数などをチェックすることで、広告の改善点が見つかる場合もあります。

インプレッションとは?重要性から活用方法・増やす方法までの基本

関連キーワード

関連キーワードとは、メインキーワードに関連して検索されるキーワードです。例えば、Googleではキーワードを検索した際、「関連する質問」や「他の人はこちらも検索」などのようにページ下部に表示されます。

関連キーワードも調べることで、ユーザーの検索意図や対策キーワードに対するニーズを把握できます。

サジェストキーワード

サジェストキーワードとは、検索ボックスの下に自動的に表示される入力候補のことです。サジェストキーワードを知ることで、ユーザーの検索需要や検索意図を把握できます。

共起語

共起語とは、検索キーワードと一緒に使われやすいキーワードのことです。検索意図を満たすために必要な要素の一つであり、検索キーワードの共起語を同一コンテンツに含ませることで、コンテンツが上位表示される可能性が高まります。

【5STEP】キーワードプランナーの導入と設定手順

キーワードプランナーの導入と設定の手順を5つのステップで解説します。

Google キーワードプランナー

【STEP1】Googleアカウントを作成

キーワードプランナーはGoogleが提供するツールのため、Googleアカウントが必要です。

GoogleアカウントはGoogleのトップページから作成できます。生年月日などの必要事項を入力し、メールアドレス、パスワードを設定したあと、利用規約に同意するとアカウント作成は完了です。

【STEP2】Google広告アカウントを作成

STEP1で作成したアカウントを利用して、Google広告アカウントを作成します。Google広告の公式サイトからGoogleアカウントへログインしましょう。

Google広告公式サイト

【STEP3】広告(キャンペーン)の設定

Google広告へログインすると、自動的に「新しいキャンペーンを作成」の画面が開きます。画面の指示に従い広告を設定しましょう。

広告の目標、お店やサービス名、Webサイト名を入力し、Googleアナリティクスとの連携を行なったあと、広告の作成画面が開きます。

広告の配信予定がなくても広告は作成しなければなりません。広告配信予定がなければ、用意されているフォーマットをそのまま使用しましょう。キーワードテーマや地域の設定は不要です。

【STEP4】予算額の設定・支払い方法の入力

広告の設定ができたら、最後に予算額を決めます。広告を配信しない場合は、最低金額の「1円」を入力しておきましょう。

支払い方法や支払い情報を入力後、規約を確認し、問題がなければ設定内容を送信します。以上で、Google広告の設定は完了です。

【STEP5】広告(キャンペーン)の運用を停止する※広告を配信しない場合

広告を配信しない場合は、設定した広告を運用停止にするのがおすすめです。運用停止にすると、設定した金額の請求をストップできます。

Google広告のメイン画面から「キャンペーンを確認」を選択し、STEP3~4で設定したキャンペーンを「保留」から「一時停止」状態に変更します。ステータスが一時停止になっていることを確認できれば、設定は完了です。

キーワードプランナーの使い方・活用方法

Google広告の設定画面右上にある「ツール」から「プランニング」内にある「キーワードプランナー」を選択してキーワードプランナーを開いてください。

キーワードプランナーの使用方法は目的によって異なります。目的別にキーワードプランナーの使い方をみていきましょう。

キーワードを検索する

「キーワードを検索」の機能では、対策するキーワードを入力することで、検索ボリュームや競合の強さ、入札単位をチェックできます。対策キーワードを絞り込めていない場合は関連する単語やフレーズも検索でき、フィルタとしてドメインを追加することもできます。

ただし、Google広告を出稿していない場合は、キーワードの検索数が曖昧な数値データで表示される点には注意しましょう。

検索のボリュームと検索の予測を取得する

対策するキーワードが具体的に決まったら、「検索ボリュームと検索の予測を取得しましょう」の機能を使います。こちらの機能では、指定したキーワードで広告を出した場合の予測データをチェックできます。

また、キーワードごとにクリック数、表示回数、費用、クリック率、平均クリック単価の予測が表示され、過去の実績データも確認可能です。検索する地域や言語などの条件を絞れば、より正確にキーワードに関する調査を行なえます。

キーワードプランナーで使えるその他の機能

上記の機能以外にも、キーワードプランナーには以下のようなさまざまな機能があります。基本的な使い方を把握したうえで、必要な機能を活用してみてください。

  • キーワード候補のダウンロード(Excel csvファイル)
  • フィルタ機能(言語、地域、期間などを絞ってデータを表示できます)
  • 表示項目の変更

【実際にやってみよう】キーワードプランナーでキーワードを選定

ここまで紹介したキーワードプランナーの機能を使用して、対策するキーワードを選定する手順を解説します。

【STEP1】ターゲットを設定する

キーワードプランナーでキーワードを調べる前に、まずはサイトのテーマと目的を明らかにしておきましょう。自社サイトの特徴や長所をふまえて、どのような方のどのような悩みに役立つサイトを作成するのかを明確にします。

サイトのテーマ・目的が決まったら、ターゲット(見込み客)を設定し、ターゲットの求めるものを言語化してください。サイトに求められているものを網羅して書き出し、次のステップに進みます。

【STEP2】キーワードリストを作成する

ステップ1をふまえて、ターゲットが検索しそうなキーワードを洗い出し、そのなかからコンテンツの軸となるキーワードを決定しましょう。軸となるキーワードは、検索ボリュームが大きく、シンプルな単語を選定するのがおすすめです。

軸キーワードが決まったら、軸キーワードから考えられるサジェストキーワードや関連キーワードを洗い出しましょう。

キーワードの検索ボリュームの調査には、「検索ボリュームと検索の予測を取得しましょう」が、サジェストキーワードや関連キーワードの洗い出しには、「キーワードを検索」の機能が役立ちます。

【STEP3】キーワードをグルーピングして精査する

洗い出したキーワードを、カテゴリやニーズごとに分類します。

グルーピング後は「検索ボリュームと検索の予測を取得しましょう」を活用して、キーワードの検索ボリュームをチェックします。また、競合サイトを調査し、必須項目や差別化できる要素がないか確認しましょう。

これらの作業を行なうことで、上位表示できそうなキーワードが見えてきます。

【STEP4】キーワードを選ぶ

洗い出したキーワードすべてに対応するのは効率的ではないうえ、予算の都合で非現実的な可能性もあります。これまでの調査結果をもとに、CVにつながりやすいキーワードを選定し、優先的に対策しましょう。

検索ボリュームが極端に少ないキーワードや、競合が強すぎるキーワードは避けるのがおすすめです。時間をかけて対策しても、思うような結果につながらない可能性があります。

また、キーワード選定は定期的に行ない、コンテンツを改善することも大切です。ユーザーのニーズは常に変動しているため、変化に対応できるよう運用・管理体制を整えておきましょう。

【Web担当者必見】リスティング広告のキーワード選定で成果を最大化させる方法

広告運用をプロに任せる!

適切なキーワードの選定や、効果的な広告運用を自社で行うのは難しいと感じる方もいるはずです。特に、キーワードプランナーを活用してターゲットに最適なキーワードを選び、広告効果を最大化するには専門的な知識と経験が必要です。そのような場合は、外部の専門家に依頼するのも一つの選択肢です。

NTTデータ・ウィズは、NTTデータグループの一員として、実績豊富なコンサルタントが確かな運用力でお客様のマーケティングを支援します。

詳しくはこちら!

キーワードプランナー利用の注意点

Google広告を出稿していない場合、検索ボリュームは概算でしか表示されません。検索ボリュームを正確に知りたいなら、広告を出稿するか、キーワードプランナー以外のツールの利用を検討してください。

また、キーワードプランナーはスマートフォンでの利用に最適化されていない点にも注意が必要です。利用自体は可能ですが、現状スマートフォンでは使いづらい仕様になっています。

より詳細にデータを分析すればCVアップも期待できる

今回紹介したように、キーワードプランナーはさまざまなデータの収集・分析に役立ちます。データの収集・分析はどのような媒体でも欠かせないものであり、より詳細にデータを分析して改善策を講じれば、CVアップも期待できます。

ただし、データの分析には専門的な知識が必要です。自社にデータ分析のノウハウがない、データ分析に割けるリソースがない場合には、Web広告に対応した広告代理店に相談するのがおすすめです。広告代理店に依頼すれば、専門的な知識とノウハウでデータを適切に収集・分析を行ない、良い結果につながるでしょう。

Web広告の運用や分析をサポートしている「NTTデータ・ウィズ」では、多様なデータを分析することで、お客様の広告運用に対する課題を解決しています。

サービス系クライアント様の案件では、リスティング広告の最適化によりコストを抑制しつつCV数の増加に成功しました。

また、不動産系クライアント様の案件では、広告データを用いた分析でビュースルーCVの成果が改善し、全体CVの増加にも貢献しています。

まとめ:NTTデータ・ウィズなら高度なデジタルマーケティングが可能

キーワードプランナーは、Googleが提供する無料のマーケティングツールです。無料でありながらさまざまなデータを収集・分析できるため、Web上の広告効果を上げたい場合や、Webコンテンツの上位表示を狙う場合はぜひ活用しましょう。

より高度なデータ分析を行ない、課題解決のための的確な施策を実行したいとお考えなら、NTTデータ・ウィズにおまかせください。

NTTデータ・ウィズでは、広告運用・Web制作・システム開発・マーケティングコンサルティング・BPOなどを一気通貫で支援しています。

Web広告でなかなか成果が出ない、改善に割く人的リソースがない、より高度なデジタルマーケティングを検討している場合はぜひ一度ご相談ください。

NTTデータ・ウィズのデジタルマーケティング

関連記事

人気記事

記事カテゴリ

banner1
banner2