新着記事
リスティング広告の費用はどれくらい?相場や仕組み、費用対効果を上げる方法
広告を継続的に運用するには、広告費の概算を知り、適切に費用を割り当てる必要があります。
リスティング広告にかかる費用は、広告出稿にかかる「広告費」と運用にかかる「運用費」があります。費用はケースによって異なるため、クリック数やCV数(コンバージョン数)などの数値目標から費用を見積もり、予算を確保するのがおすすめです。
今回は、リスティング広告の広告費の仕組みや運用方法による運用費の違い、予算の決め方を解説します。併せて、予算設定時の注意点や費用対効果を高める方法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次
リスティング広告にかかる費用の相場
リスティング広告にかかる費用は、広告出稿にかかる広告費と、運用にかかる運用費に分けられます。リスティング広告の費用は、企業の規模や広告の目的、広告を出稿する商品・サービスによって大きく異なるため一概にはいえません。
リスティング広告は低予算からでも運用できることがメリットです。まずは低い予算から運用を始め、運用しながら最適な費用を把握していきましょう。
リスティング広告の広告費の仕組み

リスティング広告の広告費はどのように決定されるのでしょうか。ここでは、広告費が決まる仕組みを解説します。
リスティング広告はクリック課金制
リスティング広告の課金方式は「クリック課金制」です。この場合、広告が表示されただけでは費用は発生せず、ユーザーが広告をクリックすることで広告費が発生します。
掲載するだけなら無料、というのがリスティング広告のメリットです。低予算から出稿でき、予算を使い切ったら配信を停止することもできるので、リスティング広告は気軽に取り組めるマーケティング手法といえるでしょう。
クリック単価は自由に設定可能
1クリック当たりにかかる費用を「クリック単価(CPC)」と呼び、クリック単価×クリック数が広告費となります。入札するクリック単価に下限はありませんが、上限は広告主が指定できます。
入札するクリック単価(Google 広告の場合、上限クリック単価)は、後述のオークション結果を左右する重要な要素の一つです。広告の掲載順位を上げるために必要なクリック単価はキーワードによって異なり、競合の多いキーワードでは高騰する場合もあります。
広告掲載の可否や掲載順はオークションで決定
リスティング広告は出稿すれば必ず掲載されるわけではありません。検索エンジンは、掲載候補の広告をオークションにかけ、掲載の可否や掲載順を決定します。オークション結果で広告ランクが高いほど、広告が上位に掲載される仕組みです。
なお広告ランクは、以下の6要素で決定されます。
オークションの要素 | 概要 |
入札単価 | 広告1クリック当たりにいくらまで支払うかを広告主が設定したもの |
広告とランディングページの品質 | 広告とランディングページ(広告をクリックしたユーザーが最初にアクセスするページ)の有用性や関連性などをもとに算出された広告の品質評価の結果 |
広告アセットやその他の広告フォーマットの効果 | 広告アセット(広告に追加された電話番号、場所情報など)やその他のフォーマット、キーワード、広告の関連性の高さ |
広告ランクの下限値 | 広告の掲載順位ごとの最低限の品質基準。オークション時に動的に決定され、広告ランクが下限値に満たない場合は広告オークションに参加できない |
広告のコンテキスト | ユーザーが入力した検索ワード、検索時のユーザーの所在地、使用するデバイスなどの属性 |
オークションにおける競争力 | 広告ランクやクリック単価など、オークションにおける競争力 |
広告費の費用対効果を高めるには、各要素の最適化が必要です。
リスティング広告の運用費は運用方式によって異なる
リスティング広告の運用方式は、自社運用する方法と広告代理店に運用を依頼する方法の2つがあります。メリット・デメリットや自社の特徴をふまえて運用方式を決定しましょう。
リスティング広告を自社運用するケース
自社運用では、広告の出稿や分析・改善をすべて自社で行ないます。広告代理店に依頼しない分手数料はかからず、社内に運用ノウハウを蓄積できます。
ただし、広告を継続的に運用していくためには、広告運用を専門に行なう担当者が不可欠です。担当者に専門的な知識がなければ知識の習得から始めなければなりませんし、ノウハウが蓄積されるまでには長い期間試行錯誤する必要があります。
自社運用は、広告予算が少ない場合や社内に運用経験者がいる場合におすすめです。自社で行なう場合は、運用のサポートツールなども活用しながら運用してみましょう。
リスティング広告を自社運用する|メリット・デメリットや始める際の手順
リスティング広告運用を広告代理店に委託するケース
専門的な知識やノウハウのある広告代理店に依頼すれば、広告運用の最適化が期待できます。広告運用以外にも、マーケティングや自社サイト分析なども併せて相談できるのもメリットです。手数料はかかりますが、社内の人的リソースを割く必要がありません。
そのため、社内リソースに余裕がない、ある程度予算を確保できる、確実に利益を出したいといった場合は、広告代理店への委託がおすすめです。
ただし、広告代理店に運用を委託する場合、打ち合わせや決裁に時間がかかり、すぐに施策を実行できないこともあります。委託する会社を選ぶ前に、広告の目的や自社の課題を洗い出し、何をどのように委託したいのかを明らかにしておきましょう。
広告の運用はプロにお任せ!
リスティング広告の費用対効果を高めたい、社内に広告運用のためのリソースがなく困っている、という方は広告代理店に運用を委託するのがおすすめです。
NTTデータ・ウィズは、NTTデータグループの一員として、実績豊富なコンサルタントが確かな運用力でお客様のマーケティングを支援します。
詳しくはこちら!

リスティング広告予算の決め方3パターン
リスティング広告にかかる費用はケース・バイ・ケースです。予算を確保する際は、以下の3つの方法を試してみましょう。
数値目標から予算を決める
目標CV数(コンバージョン数)や目標CPA、平均クリック単価、売上目標などの数値をもとに算出する方法です。目標となる数値から逆算し、どの程度広告費があれば良いかを算出しましょう。
数値目標 | 概要 |
CV数(コンバージョン数) | 広告をクリックしてサイトを訪れたユーザーが、広告主の定めた成果(商品購入、資料請求、問い合わせなど)に至った数 |
CPA | 顧客獲得単価のこと。CV1件当たりにかかった費用 |
平均クリック単価 | 広告1クリックに対して請求された金額の平均値 |
クリック単価の相場や予測から予算を決める
キーワードごとのクリック単価相場や入札単価シミュレーションをもとに予算を決定する方法です。クリック単価相場は「キーワードプランナー」から、入札単価の調整結果は「入札単価シミュレーション」から調べられます。
また、Google 広告の機能「推定入札単価(1ページ目)」を利用すると、検索結果の最初のページに広告を表示するのに必要と考えられる入札単価を調べられます。
【初心者向け】キーワードプランナーとは?特徴や機能・導入手順・使い方
広告代理店に相談して予算を決める
自社での予算設定が難しい場合は、広告代理店へ相談するのがおすすめです。広告代理店なら実績をもとに最適な予算額を算出できるでしょう。
相談する代理店を選ぶ際は、自社の業界での実績があるか、運用体制が整っているか、担当者との相性が良いかなどを基準に選びます。委託するメリットが多ければ、運用自体を任せることも検討してみてください。
リスティング広告の予算設定に関する注意点2つ
リスティング広告の費用を考えるうえで気を付けたいポイントを2つ解説します。
クリック単価設定は広告を運用しながら見直す
リスティング広告のクリック単価設定は、運用しながら柔軟に調整できます。初期の単価設定にこだわるよりも、まずは予算の範囲内で広告を配信し、データをもとに最適な単価を見極めることが重要です。
リスティング広告の掲載環境は常に変化しているため、運用しながらの分析・改善は欠かせません。単価設定を見直しながら、費用対効果を高めていきましょう。
広告が好調・不調な場合の対応を考えておく
予算設定と併せて、広告効果が好調な場合の増額基準や不調な場合の撤退ラインを考えておきましょう。
リスティング広告は予算が自由に設定できるため、あらかじめ「どのくらい増額できるか」を決めておくことが大切です。広告のパフォーマンスが良い場合、予算を追加することでさらなる成果が期待できます。
反対に、広告の成果が得られない場合、「どのあたりで出稿を抑制・停止するか」も決めておきましょう。
リスティング広告の目的は最小限の予算で最大限の成果を出すことで、予算を使い切ることや、予算の範囲内で収めることではありません。広告の増額基準と撤退ラインを事前に決めておけば、どのような結果であっても焦らず対処できます。
リスティング広告の費用対効果を高める3つの方法

リスティング広告の費用対効果を高める方法は、以下の3つがあります。ポイントを押さえて、広告をより有効に活用しましょう。
広告の品質を高める
費用対効果を高めるには、広告の品質を高めることが重要です。品質の高い広告は、上位に表示される可能性が高くなり、広告の表示回数やクリック数の上昇につながります。
広告の品質を高めるには、広告文やタイトルがユーザーの興味・関心を引くものになっているか、商品やサービスを明確に伝えているかを確認・改善していきましょう。
また、広告をクリックしたユーザーが最初に見るランディングページも、広告の品質を高めるために重要な要素です。ランディングページについては、後述する「ランディングページを最適化する」で詳しく解説します。
なお、広告の品質改善には「品質スコア」の活用もおすすめです。
品質スコアについては下記の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
リスティング広告の品質スコアを上げるには?スコアの構成要素と改善ポイント
配信の設定を見直す
配信設定を見直すことで、関連性の低いユーザーに広告をクリックされることが減り、無駄な広告費を削減できます。
まずは、出稿している広告のキーワードを確認し、関連性の低いものを「除外キーワード」に設定していきましょう。
また、ユーザーの時間・地域・デバイス・年齢・性別など、配信対象を絞って設定することも可能です。これにより、費用対効果の高いユーザーにピンポイントで広告費を使うことができます。
ただし、初めから配信対象を絞り込み過ぎず、少しずつ狭めるようにしましょう。
ランディングページを最適化する
ユーザーが広告をクリックして、最初に表示されるページを「ランディングページ」と呼びます。広告の内容を工夫しても、ランディングページに魅力がなければCVにはつながりません。
まずは、ランディングページが「広告の訴求にマッチしているか」を確認し、していなければ改善が必要です。また、クリック率が高くてもCVが低い場合は、ランディングページの修正だけでなく新規で制作する必要があるかもしれません。
費用対効果を高めるためるためにも、ランディングページの最適化を検討しましょう。
予算が余りそうなとき・予算が足りないときの対処法
データをもとに予算を組んでも、実際に運用してみると予算が余ったり足りなくなったりすることがあります。ここでは、予算が余りそうなときと足りないときの対処法をそれぞれ紹介します。
予算が余りそうなときの対処法
想定より予算が余ってしまうのには、予算を過剰に設定した、もしくは広告を十分に運用できていないことが理由として挙げられます。余った予算を繰り越す必要がなければ、積極的に活用し成果につなげましょう。
予算が余りそうなときの対処法は、以下の5つです。
- 出稿するキーワードの幅を増やす
- ABテストを拡充する
- 上限クリック単価を引き上げる
- ほかの広告媒体へ広告を広げる
- 広告代理店に運用を委託する
ただし、コストを抑えてしっかりと成果が出ている場合は、無理に予算を使い切る必要はありません。
なお、以下の記事では予算が余りそうなときの対処法をより詳しく解説しています。併せて参考にしてください。
リスティング広告の予算消化ができない理由は?対策と予算消化の効率的な方法
予算が足りないときの対処法
想定より予算が足りなくなったときは、リソースを最適化して限られた予算内で最大の効果を出す必要があります。
予算が足りないときは、以下の対策が有効です。
- キーワードに優先順位を付け、成果が発生する可能性の高いキーワードを優先して出稿する
- 広告の品質を改善させ、費用対効果を高める
なお、リスティング広告でさらに成果が期待できそうであれば、ほかの予算をこちらに回して予算を増額することも検討しましょう。
リスティング広告運用はNTTデータ・ウィズにご相談ください
自社に広告運用のリソースやノウハウがない場合は、NTTデータ・ウィズにご相談ください。ここでは、NTTデータ・ウィズの概要と事例を紹介します。
リスティング広告運用におけるNTTデータ・ウィズの強み
NTTデータ・ウィズでは、広告運用・Web制作・システム開発・マーケティングコンサルティング・BPOなどを一気通貫で支援しています。広告の運用だけでなくサイト分析や提案などをまとめて受託することで、総合的に課題を解決します。
さらに、少数精鋭チームでの運用もNTTデータ・ウィズの強みです。少数だからこそ成り立つ連携で、お客様に寄り添った手厚いサポートを実現しており、案件契約継続率は80.9%にのぼります。
Google広告およびYahoo!広告でのリスティング広告運用にも対応し、ユーザーの検索意図に合わせた広告運用を実現します。DSP・ディスプレイ広告やSNS広告など、他媒体の広告も取り扱っていますので、多方面に広告展開したい場合もぜひご相談ください。
事例紹介|リスティング広告における機械学習の最適化
NTTデータ・ウィズのサービス導入事例を1件紹介します。

サービス系クライアント様のリスティング広告運用を改善した事例です。リスティング広告のアカウント設計の見直しや自動入札の導入によって、コストの抑制とCV数の増加を実現しました。
リスティング広告は手軽に始められるマーケティング手法ですが、長く確実に成果を出すには適切な分析と改善が不可欠です。NTTデータ・ウィズが蓄積したノウハウがあれば、データを適切に分析し、最適な改善策を立案できます。
「自社で運用してみたけれど、なかなか成果が出ない」とお悩みの場合は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ:運用方法を改善してリスティング広告の費用対効果を高めよう
リスティング広告にかかる費用は、広告費と運用費に分けられます。リスティング広告の広告費は、ユーザーがクリックするたびに広告費が発生する「クリック課金制」を採用しています。
また、運用費は自社運用か広告代理店に委託するかで大きく異なります。自社のリソースや予算をふまえて運用方法を決定しましょう。ただし、自社運用のノウハウがない場合や、費用対効果を高めたい場合は、広告代理店への相談をおすすめします。
NTTデータ・ウィズでは、リスティング広告をはじめとした、さまざまなデジタルマーケティングを支援しています。リスティング広告の運用でお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

関連記事

リスティング広告代理店の賢い選び方12選|費用相場やメリット・デメリット
「リスティング広告の運用を広告代理店に任せたいが、選び方がわからない」と戸惑う方は多いでしょう。広告代理店の信頼性や費用対効果に不安を感じている方もいるかもしれません。 リスティング広告代理店の基礎知識と選び方のポイント […]

リスティング広告の品質スコアを上げるには?スコアの構成要素と改善ポイント
リスティング広告は、広告の品質などの要素をもとに、掲載可否や掲載順が変化します。広告の品質が高ければ、掲載順位が高くなり、費用対効果が上がるのです。 リスティング広告の品質の目安は「品質スコア」で表されます。品質スコアは […]

動画広告とは?メリットや種類・配信できるおもな媒体
動画広告の効果に着目しつつも、その活用方法に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。動画広告は、視覚と聴覚に訴えかける強力なマーケティングツールですが、ターゲット層へ効果的にリーチするためには、適切な配信方法・媒体を選ぶ […]