新着記事
リスティング広告を不動産業界で活用するには?メリット・成功のコツ・注意点
不動産業界では、賃貸物件や分譲マンションなどの集客を目的に、広告を出稿する機会が多くあります。広告媒体にはさまざまな種類がありますが、不動産の特性上、リスティング広告との相性が良い傾向です。しかし、リスティング広告の運用を成功させるには、いくつかのポイントと注意点が存在します。
当記事では、リスティング広告の概要を踏まえて、不動産業界にリスティング広告が適している理由、広告運用を成功させるポイントと注意点、運用方法について解説します。

目次
リスティング広告の基礎知識
リスティング広告の概要、仕組み、料金などの基礎知識について解説します。
リスティング広告とは?
リスティング広告とは、特定のキーワードを検索した際、検索結果の上部に広告を表示する「検索連動型広告」のことです。検索結果の上位にあるURLの前に、「広告」や「スポンサー」と表示されているものがリスティング広告です。検索結果の上位に広告が表示されればユーザーの目にとまりやすく、クリックされる可能性が高まります。
リスティング広告の遷移先は、自社のホームページやランディングページを設定することが一般的です。なお、ホームページは中長期的な集客、ランディングページは短期的な集客に適しています。
また、リスティング広告を出稿する媒体は、Google広告、Yahoo!広告の2つが主流です。
総務省が発表した「令和5年 情報通信に関する現状報告の概要」によると、2022年9月時点における日本の検索エンジンのシェアは、Googleで73.0~78.8%、Yahoo!JAPANは10.6%~20.3%と、2つの媒体で90%以上を占めています。
Google広告とYahoo!広告にリスティング広告を出稿すれば、日本国内のほとんどをカバーすることが可能です。

リスティング広告の仕組み
リスティング広告は、オークションを経て、検索結果に表示する広告の順位を決定します。オークションで掲載順位を決める理由は、順位が高いほどユーザーがクリックする可能性が高くなるためです。
リスティング広告として出稿したいキーワード、広告文を設定し、クリック単価(CPC)による入札でオークションが実施されます。クリック単価とは、広告が1クリックされるたびに支払う広告費の上限額のことです。
なお、掲載順位はクリック単価に加えて、広告ランクという指標も含めて決まります。広告ランクとは、リスティング広告の掲載順位を決める指標であり、以下の要素をもとに広告ランクのスコアを算出します。
- 上限クリック単価(入札単価)
- 広告、ランディングページの品質、関連性
- ユーザーが検索した背景(コンテキスト)
- 広告表示オプション

リスティング広告の料金体系
リスティング広告の料金体系は、クリック課金制が基本です。クリック課金制とは、検索結果画面のURLをクリックされたタイミングで広告の料金が発生する仕組みです。
リスティング広告を出稿する費用の相場は、出稿するキーワードや検索ボリュームなどの要因で変動します。不動産業界の場合、月間の広告掲載費用は20万円~50万円が相場です。
不動産業界こそリスティング広告を活用すべき理由
さまざまな業界でリスティング広告が活用されるなか、不動産業界はリスティング広告との相性が特に良いといわれています。不動産業界こそリスティング広告を活用すべき4つの理由について解説します。
不動産業界でWeb広告を活用する方法。Web広告のメリットやおすすめ広告媒体を解説
不動産のWeb集客を成功させる方法7選。集客がうまくできない理由も解説
顕在層向けのキーワードが多い
リスティング広告はユーザーの検索結果に連動することから、顕在層に直接アプローチできるのが特徴です。
不動産業界の顧客となるユーザーは、顕在層向けのキーワードで検索する傾向にあります。具体的には、エリア名、マンションや一戸建て、賃貸や分譲、新築や中古などで、これらを組み合わせて検索するでしょう。
不動動産関連のキーワードは検索ボリュームが大きいため、リスティング広告で効率良く集客できます。ただし、検索ボリュームが大きすぎるキーワードは、リスティング広告の最低入札単価が高くなる点に注意が必要です。
客単価が高く費用対効果も高まる
単価や利益率の高い商品やサービスは、リスティング広告の費用対効果が高くなります。
ほかの業界とは異なり、不動産は1件当たりの成約単価が非常に高額です。リスティング広告はクリック課金制であるため、広告費をかけたぶんだけ利益を得る可能性が高くなります。
また、リスティング広告は、1件のコンバージョンに対する費用を示す「顧客獲得単価(CPA)」を確認しながら運用できます。つまり、成約があったキーワードの入札単価を引き上げたり、効果が薄いキーワードは除外したりすることも可能です。
広告運用を自由にコントロールできる
リスティング広告はインターネット上に広告を出稿するため、従来のオフライン広告よりも早いスピードで出稿できます。広告配信の停止、再開など、広告運用を自由にコントロールすることも可能です。
不動産業界における広告のニーズは、物件の募集や成約などの状況で日々変動します。リスティング広告であれば、ニーズの高い時期や、特定の地域やユーザーなど、ターゲットに対してピンポイントに広告を配信することが可能です。
また、リスティング広告の運用は、不動産を検索するユーザーの検索行動と親和性があります。ニーズに合わせた広告を配信することで、顕在層や見込み客を獲得できる可能性も高くなるでしょう。
広告の効果測定がしやすい
オフライン広告と比べて、効果測定がしやすいこともリスティング広告のメリットの一つです。
新聞広告やチラシなどのオフライン広告は、幅広い層にアプローチできる反面、集客の効果を測るのが難しいものです。一方、リスティング広告は広告の表示回数やクリックされた件数により、ユーザーの興味、成果を把握できます。
効果測定に基づき、キーワードや広告文などを改善すると、広告の効果を最大限に高められます。効果測定と運用改善がしやすいため、リスティング広告は短期間で集客したいときや、キャンペーンを実施したいときに有効な方法です。
不動産分野でリスティング広告を運用したい、とお考えの方は、NTTデータ・ウィズにご相談ください。
不動産業界の広告事例が豊富にあり、確かなノウハウと運用力でお客様のマーケティングを成功に導きます。
IT×BPO×AI/RPAの高度な融合
NTTデータ・ウィズのデジタルマーケティング
不動産業界のリスティング広告で効果を高める7つのポイント
不動産のリスティング広告を出稿する際、効果をさらに高めるには以下のポイントを実践しましょう。
ターゲットに応じたキーワードを選定する
不動産のリスティング広告では、ターゲットに適したキーワードにすることでユーザーがクリックする可能性が高くなります。例えば、「渋谷 マンション 人気」など、具体的なエリアをキーワードに入れると効果的です。
また、キーワードを選定するときは、以下にある指名キーワードと一般キーワードを使い分けることもポイントです。
- 指名キーワード:不動産会社の名称や物件名など、固有名詞を含んだキーワード
- 一般キーワード:一般名詞のことで、賃貸マンションなど広範囲な検索に対応するキーワード
不動産業界は競合が多く、クリック単価が高くなる傾向にあります。一般キーワードは検索ボリュームが多く単価が高くなりやすいため、用途やターゲットに合わせて、指定キーワードを使い分けることが大切です。
また、指名キーワードと一般キーワードでキャンペーンを分けることで予算の偏りをなくし、それぞれの効果を最大化する方法もあります。
【Web担当者必見】リスティング広告のキーワード選定で成果を最大化させる方法
配信のタイミングを工夫する
リスティング広告では、エリアや時間などを指定して広告を配信することも可能です。
不動産業界の場合、会社の昼休憩や終業後、週末から休日にかけて問い合わせをするユーザーが多い傾向にあります。そのため、ユーザーが検索する時間帯に広告を配信することで、効率良くユーザーを獲得できるでしょう。
ターゲットに合わせたコンテンツを作成する
リスティング広告は検索連動に連動するため、広告のターゲットと関連性のあるコンテンツを用意しなければなりません。
広告をクリックしてもユーザーが求める情報がなければ、ユーザーは即座に離脱してしまうでしょう。ターゲットが知りたいと思われる情報を網羅した記事やランディングページを作成することが大切です。
コンテンツを作成するときは、読みやすさを意識した設計にしましょう。情報を整理することで、ユーザーが知りたい情報にすぐアクセスできます。
遷移先に物件の画像を掲載する
不動産向けのリスティング広告では、遷移先のコンテンツに物件の画像を掲載することが基本です。画像は高画質のもので、外観や内装など、多角的な画像を掲載することでユーザーに物件の良さをアピールできます。
また、駅からの距離、学区、公共施設など、周辺環境の情報も記載するとよいでしょう。
マイクロコンバージョンを設定する
マイクロコンバージョンとは、最終コンバージョンの前段に設定するコンバージョンです。不動産業界におけるマイクロコンバージョンは、成約前の行動である、物件情報のダウンロード、見積もり請求、資料請求、会員登録などが挙げられます。
マイクロコンバージョンは、コンバージョンのデータが少ない場合でも、その広告運用の効果が見えやすくなるのが特徴です。不動産は高額な商品であるため、まずはマイクロコンバージョンを設定し、問い合わせなどのハードルが低い行動に誘導することが重要となります。
リマーケティング広告を活用する
リマーケティング広告とは、過去にWebサイトを訪れたことがあるユーザーに対し、別のタイミングで広告を表示する方法です。Cookieデータの活用でユーザーを追跡しつつ、別のWebサイトで同じ広告を表示することができます。
そもそも不動産会社のサイトに訪問するユーザーは、不動産に興味・関心が高いことが一般的です。リスティング広告経由で一度サイトを訪れたユーザーに対し、リマーケティング広告の併用によって特定の広告を再び表示することで、ユーザーにアプローチできます。
リターゲティング広告とは?仕組み・メリット・注意点を把握して効果的な運用を実現
除外キーワードを設定する
除外キーワードとは、広告を配信させないキーワードのことです。自社で扱う不動産と関連がないキーワード、コンバージョンと関係がないキーワードなどは、除外キーワードとして登録しましょう。
IT×BPO×AI/RPAの高度な融合
NTTデータ・ウィズのデジタルマーケティング
不動産業界でリスティング広告を運用するときの注意点
不動産業界でリスティング広告を運用するときは、以下のことに注意しましょう。
不動産広告の規制を守る
不動産広告を出稿する場合、法律に基づく規制を守ることが基本です。法律における不動産広告の規制は、以下のものが挙げられます。
法律 | 規則 |
宅建業法 | 1.誇大広告の禁止 2.広告開始時期の制限 3.取引態様の明示 |
景品表示法 | 1.過大な景品類の提供を禁止 2.不当な表示の禁止(優良誤認、有利誤認) |
いずれの法律においても、事実と明らかに異なる、または誤認するような誇大広告の出稿は原則的に禁止です。宅地・建物が未完成の状態で広告を出す際には広告表示の開始時期が制限されており、許可を受ける前に「販売予定」などと広告を出すことは禁じられています。
さらに、二重価格表示の規制、広告表現の規制、特定用語等の使用基準など、細かなルールがあるため、リスティング広告を出稿する前に確認しましょう。
規則に違反した場合、国土交通省や消費者庁、公正取引委員会などから注意や指導が入ります。
特に注意が必要な点は、違反の回数ではなく、広告の内容によって処分内容が決まることです。初めての違反であっても、内容によっては業務停止や免許の取り消し、違約金などが科せられる可能性があります。
参考:不動産広告のルールと注意すべきポイント|公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会
長期的な広告運用が必要
不動産は高額商品であるため、購入を決めるまでに検討する期間が長くなります。成約につながるまで時間がかかるため、長期的な視野で広告運用することが大切です。
しかし、リスティング広告は特性上、短期的な集客に適しています。長期的に広告を運用する場合は、SEO対策、コンテンツマーケティングなどの施策と組み合わせると効果的です。
リスティング広告を配信・運用する2つの方法
リスティング広告の運用するときは、自社運用、または代理店に依頼する2つの方法があります。
自社でリスティング広告を運用する
リスティング広告を自社で出稿、運用する、基本的な流れは次のとおりです。
- アカウントを開設する
- ターゲット・予算の設定
- キャンペーンを作成する
- 入札単価を設定する
- キャンペーンの目的、配信条件などを設定する
- 広告グループを設定する
- 広告を作成する
- 予算の入力
- 入稿
- 広告の審査
リスティング広告を自社で運用する場合、代理店のコストを削減できる、部署間の連携がスムーズになる、少ない予算から運用できるなどのメリットがあります。
しかし、リスティング広告を出稿するまでには検討する項目が多く、人的なリソースと時間を必要とします。ターゲットにリーチできる広告を配信するためのキーワード選定、競合分析に基づく入札単価の設定など、リスティング広告は戦略を練ることが重要です。
さらに、Google広告などの専門知識が必要なケースもあるため、完全に自社で運用するのは難しいケースもあるでしょう。
リスティング広告を自社運用する|メリット・デメリットや始める際の手順
リスティング広告の代行店に依頼する
リスティング広告の自社運用は難易度が高いため、代理店に外注するケースも多く見受けられます。
代理店は広告出稿と運用だけでなく、クリエイティブの作成、効果測定まで依頼することも可能です。また、広告運用の業務を外注することで、自社の社員は自分の業務に集中できるメリットもあります。
リスティング広告の代理店となる代行会社を選ぶときは、不動産業界での運用実績、契約期間、費用などで比較検討しましょう。
リスティング広告代理店の賢い選び方12選|費用相場やメリット・デメリット
不動産業界に強い広告代理店3選!代理店の選び方・運用成功のポイントも解説
まとめ:不動産広告でリスティング広告を配信するなら株式会社NTTデータ・ウィズへ
不動産業界とリスティング広告は相性が良いため、積極的に活用するのがおすすめです。不動産は非常に高額な商品であるため、リスティング広告で集客をすれば、広告費を上回る利益が得られるでしょう。
しかし、リスティング広告の運用は難易度が高いため、自社運用ではなく代理店に依頼するのがおすすめです。
株式会社NTTデータ・ウィズでは、リスティング広告の運用を一気通貫で支援可能です。さらに、不動産業界の広告事例が豊富にあるため、広告運用で苦戦している不動産会社の方は導入を検討してはいかがでしょうか。

関連記事

ECサイトにおけるリスティング広告|効果を最大化させるためのポイント
顕在ユーザーに対して効果的なアプローチを行なえるリスティング広告は、ECサイトとも相性が良い広告です。商材により向き・不向きはありますが、ニーズやターゲットが明確な商材は、効率良くコンバージョンを増やせます。 今回は、E […]

ネイティブ広告とは?導入メリットや種類とその具体例・上手に活用するためのポイント
Webサイトなどでよく見かけるネイティブ広告ですが、明確な定義や活用方法がわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ネイティブ広告とは、SNSやWebサイト上で自然に溶け込んだ形で表示される広告です。従来のバナー […]

リスティング広告とは?仕組みや費用などのポイント
リスティング広告は、ユーザーの検索キーワードに応じて検索結果画面に表示されるWeb広告の形態の一つです。顕在層へ効果的にアプローチでき、低予算から出稿可能といったメリットがあるため、Web広告をこれから始めたい方や始めた […]