新着記事
【種類別】広告運用代行の費用相場|内訳やサービスの選び方
広告運用で「成果が出ない」「何から始めればいいかわからない」と悩んでいませんか?
広告運用は、細かい設定やデータ分析が欠かせず、効果を最大化するには専門的な知識や経験が必要です。自社で取り組むにはハードルが高く、リソースの確保が難しいのも難点です。
そのため、広告運用代行の利用を検討している方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、 広告運用代行の費用相場や内訳、業者の選び方などを詳しく解説します。
「今の広告運用を改善したい」「外注を検討しているが、失敗したくない」という場合は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
【種類別】広告運用代行の費用相場
広告運用代行の費用は、運用する広告の種類や依頼する運用代行業者、契約形態などによって異なるものです。ここでは、一般的な広告運用代行の費用相場を広告の種類別に紹介します。
なお、広告費(実費)は、 GoogleやYahoo!JAPANなどの広告プラットフォームに支払う費用であり、運用代行会社への支払いとは別に発生します。
※実際の金額は運用代行業者ごとに異なり、契約内容や広告戦略によっても変動するため、あくまで目安としてご覧ください。
リスティング広告運用代行の費用相場:月額3万円〜もしくは広告費の約20%
リスティング広告とは、検索エンジンでユーザーが特定のキーワードで検索した際に、検索結果のリストに表示される広告です。運用代行の費用形態は、広告費に対する手数料制と、月額固定制の2種類が一般的です。
手数料制では、広告費の約20%が運用代行費用として設定されるケースが多く見られます。 例えば、月の広告費が100万円の場合、運用代行費用は20万円となります。
このプランでは、最低広告費の基準を設けている運用代行業者も多く、20〜30万円以上の出稿が条件となる場合があります。
月額固定制は、広告費に応じた一定の運用代行費用を支払う仕組みです。少額から広告運用を始めたい企業や、これから本格的にデジタルマーケティングに取り組む企業に適しています。
以下表は、月額固定制の費用の目安をまとめたものです。
広告費 | 運用代行手数料の目安(月額) |
〜20万円 | 30,000円 |
20万円〜40万円 | 50,000円 |
40万円〜70万円 | 100,000円 |
70万円〜100万円 | 160,000円 |
リスティング広告の費用はどれくらい?相場や仕組み、費用対効果を上げる方法
リターゲティング広告運用代行の費用相場:月額3万円〜もしくは広告費の約20%
リターゲティング広告とは、一度自社のWebサイトやランディングページ(LP)を訪れたユーザーに対し、繰り返し広告を表示する手法です。
多くのユーザーは、商品やサービスを検討する際に一度サイトを離れ、競合と比較したり口コミを調べたりする傾向があります。
このようなユーザーは、すでに商品やブランドを認知しているため、リターゲティング広告を活用すると成約の可能性を高めることが可能です。
リターゲティング広告の運用代行費用は、広告費の約20%を手数料とする料金体系が一般的です。
ただし、20%以下に設定されている場合や、月額固定制を採用している運用代行業者もあります。
リターゲティング広告とは?仕組み・メリット・注意点を把握して効果的な運用を実現
ディスプレイ広告運用代行の費用相場:月額5万円〜もしくは広告費の約20%
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリの広告枠に表示される広告で、画像や動画、テキスト形式などさまざまな種類があります。
一般的にバナー広告とも呼ばれ、ブランドの認知度向上や潜在顧客へのアプローチに適した広告手法です。
広告運用代行の手数料は広告費の約20%が一般的ですが、10%前後に設定されている場合や、月額固定制を採用している運用代行業者もあります。
広告費が少額の場合は、最低手数料が設定されている場合もあるため、依頼前によく料金体系を確認しましょう。
ディスプレイ広告とは?メリット・デメリットとリスティング広告との違い
SNS広告運用代行の費用相場:広告費の約20%
SNS広告とは、InstagramやFacebook、X(旧Twitter)などのSNS上に配信する広告です。
SNS広告運用代行の費用相場は、広告費の約20%を手数料として設定しています。ただし、広告費に関わらず月額3〜6万円の固定料金制を採用しているケースもあります。
SNS広告運用代行は、SNSアカウントの運用代行とは異なり、広告配信に特化したサービスです。ただし、一部のSNS運用代行業者は、広告運用も含めた総合的なプランを提供している場合もあります。
動画広告(YouTube広告)運用代行の費用相場:広告費の約20%
動画広告(YouTube広告)は、動画の前後や再生中に挿入される広告で、広告運用代行の費用は広告費の約20%が目安です。
また、月額固定制の場合、広告運用のみを依頼する場合の費用は平均30万円前後です。動画の企画・制作やチャンネル運営を含む場合は、月額50万円程度かかることもあります。
動画広告(YouTube広告)は、配信設定や運用の最適化に加え、動画制作のコストも発生するため、依頼範囲を明確にし、予算に合わせたプランの検討が重要です。
広告運用代行でかかる費用の内訳
広告運用代行を依頼する際は、初期費用・広告費(実費)・運用手数料の3つの費用が発生します。これらの費用がどのように設定されているかを事前に確認し、自社の予算や目的に合ったプランの選択が重要です。
初期費用
広告運用代行を依頼する際、アカウントの構築やキャンペーン設定、キーワード選定などの初期作業に対して、初期費用が発生する場合があります。
ただし、すべての運用代行業者が初期費用を設定しているわけではなく、無料キャンペーンを実施している場合や、初期費用を運用手数料に含めている場合もあります。
運用代行業者を選ぶ際は、初期費用の有無だけで判断するのではなく、長期的な運用コストを考慮することが重要です。
広告運用は短期間で成果を出すものではなく、継続的な運用や管理が必要なため、長期的に支払う運用費のほうが全体のコストの割合として大きくなります。 そのため、初期費用の有無よりも、運用の質やサポート内容を重視して選ぶことが重要です。
広告運用手数料
広告運用手数料は、広告費の20%前後が一般的な相場ですが、企業によって料金体系が異なります。具体的には、手数料型と月額固定制・成功報酬制の3種類があります。
料金体系 | 特徴 | 向いている企業 |
手数料型 | 広告費に対して一定の割合(10〜20%程度)を手数料として支払う方法。広告費が増えると手数料も上がる。 | 広告予算が大きく、広告費を柔軟に調整したい企業 |
月額固定制 | 広告費の額に関係なく、毎月一定の料金を支払う方法 | 広告予算が大きく、コストを一定に抑えたい企業 |
成功報酬タイプ | 受注や成果に応じて手数料を支払う方法。費用対効果が明確になりやすいのが特徴。 | 成果ベースで費用を管理したい企業 |
運用代行業社を選ぶ際は、自社の広告予算や運用目的に合った料金体系を比較し、最適なプランを選びましょう。
クリエイティブの制作費用
広告運用を依頼する際、ランディングページ(LP)や動画、広告バナーなどのクリエイティブ制作費用が追加で発生する場合があります。 制作費は依頼内容によって異なりますが、一般的に数万円〜数十万円程度が相場です。
クリエイティブの制作は、広告代理店に依頼できる場合もあれば、専門の制作会社に外注するケースもあります。
なお、手間やコミュニケーションコストを抑えたい場合は、広告代理店に一括で依頼するのがおすすめです。 代理店側で制作ディレクションも対応してくれるため、希望するイメージを伝えるだけでスムーズに進められます。
広告運用を外注できるサービス

広告運用の委託先にはいくつかの選択肢があり、それぞれ特徴や強みが異なります。
ここでは、広告運用を依頼できる代表的な委託先を3つ紹介します。
広告代理店
広告代理店は、企業のマーケティング戦略全体をサポートし、ターゲット分析からメディア選定、広告配信、効果測定までを一括で依頼できるのが特徴です。
ほかの委託先と比べると費用は高めですが、専門性が高く、実績も豊富なため、効率的かつ質の高い広告運用が期待できます。
大手の広告代理店の場合は、最低出稿額が高く、予算規模によっては対応の優先度が低くなる可能性があります。そのため、十分な広告予算があり、包括的なマーケティング支援を求める企業に適しています。
リスティング広告の外注を推奨する4つのポイントと外注先の選び方
制作会社
制作会社は、広告のデザインやクリエイティブ制作をおもに手がけており、ランディングページ(LP)やバナー、動画広告などの制作を依頼可能です。
一部の制作会社では、広告運用まで対応している場合もあり、頻繁にクリエイティブの変更が必要な広告運用では、制作と運用を一貫して依頼できるためスムーズです。
また、クリエイティブを制作した会社に広告運用も任せることで、制作の意図を理解した一貫した広告運用が可能になり、効果的な広告展開が期待できます。
ただし、制作会社によっては広告運用の実績やノウハウが不足している場合もあるため、広告代理店の提案内容とも比較し、最適な依頼先を選ぶことが重要です。
個人事業主(フリーランス)
広告運用のコストを抑えたい場合は、個人事業主(フリーランス)に依頼するのも一つの選択肢です。中間マージンがない分、比較的低予算でも柔軟に対応してもらえる可能性があります。
ただし、フリーランスごとにスキルや経験に大きな差があるため、依頼前に実績を確認することが重要です。
適切な人材を見つけるには、クラウドソーシングサービスやオンラインコミュニティ、SNSなどを活用するとよいでしょう。
【ポイント5つ】信頼できる広告運用代行サービスの選び方
ここでは 信頼できる広告運用代行サービスを見極めるための5つのポイントを紹介します。
1.広告運用代行業者の得意分野を確認する
広告運用代行を依頼する際は、運用代行業者ごとの得意分野を確認することが重要です。
特に、化粧品や医薬部外品、健康食品の広告運用では、薬機法のような法律を遵守する必要があるため、業界知識の豊富な運用代行業者を選ぶと安心です。過去に、同業界で成果を上げた実績があるかどうかを確認しましょう。
2.提案内容が要望に合っているか確認する
広告運用代行業者を選ぶ際は、提案内容が自社の要望や課題に合っているかを確認しましょう。単に広告の運用を代行するだけでなく、自社の目的を理解し、成果につながる戦略を提案してくれるかが重要なポイントになります。
具体的には、以下の点をチェックしましょう。
- 専門用語を噛み砕いてわかりやすく説明してくれるか
- 課題を深く理解しようとする姿勢があるか
- 予算の活用方法を明確に説明してくれるか
商談の時点で疑問が残る場合や、納得できる説明がない場合は、ほかの業者も検討し自社に合った運用代行会社業者を選択することが重要です。
3.最低契約期間を確認する
多くの業者では、効果検証のために1〜6ヵ月程度の契約期間を設定しており、期間内は途中解約ができない場合がほとんどです。
契約期間中に広告予算の見直しや運用の中止を検討した場合、違約金が発生する可能性もあるため、契約前に解約条件を確認しておきましょう。
また、短期間での契約が可能かどうかも併せてチェックし、自社の方針や予算に合った柔軟な契約ができる業者を選ぶことが大切です。
4.情報共有をどれくらいしてくれるかを確認する
広告運用を依頼する際は、運用代行業者がどの程度情報共有してくれるかを事前に確認しましょう。
運用代行業者によっては、広告アカウントや管理画面を開示せず、運用内容がブラックボックス化してしまうケースもあります。 このような場合、運用状況を把握できないだけでなく、自社にノウハウが蓄積されないデメリットも生じます。
特に、将来的に広告運用を内製化する予定がある場合は、アカウントを開示してくれるところを選ぶとよいでしょう。
また、効果的な運用を実現するためには、運用代行業者に対し自社のマーケティング戦略やデータの積極的な提供も重要です。 透明性の高いパートナーシップを築くことで、より効果的な広告運用が可能になります。
5.最低出稿金額を確認する
広告運用を依頼する際は、最低出稿金額が設定されている場合があるため、事前に確認することが重要です。 業者によっては一定額以上の広告費が必要で、それを満たさないと依頼できない場合もあります。
また、低予算では十分な検証データを得られず、広告効果の正確な分析が難しくなる可能性があります。 最低出稿金額は運用代行業者ごとに異なるため、自社の広告予算内で対応できるか慎重に確認しましょう。
リスティング広告代理店の賢い選び方12選|費用相場やメリット・デメリット
広告の運用はプロにお任せ!
自社での運用は、広告の効果測定や改善のポイントを見極めるのが難しいと感じる方もいるはずです。プロに任せると、専門知識と蓄積されたノウハウを活かした的確な分析で、より高い成果につなげられます。
NTTデータ・ウィズは、NTTデータグループの一員として、実績豊富なコンサルタントが確かな運用力でお客様のマーケティングを支援します。
詳しくはこちら!

広告運用代行を依頼したほうがいい4つのケース

ここでは、特に広告運用代行の依頼が適している4つのケースを紹介します。
自社の状況と照らし合わせながら、外注のメリットや必要性を判断する際の参考にしてください。
1.広告運用に関する知見のある人が社内にいない場合
広告運用には、専門的な知識とスキルが必要なため、社内に経験者がいない場合は運用代行業者に依頼するのがおすすめです。
特にリスティング広告では、クリック単価の調整やターゲティングの最適化が重要ですが、運用のノウハウがないと無駄なコストが発生しやすくなります。
広告運用のプロに依頼すれば、運用の初期段階から効果的な戦略を立てられるため、限られた予算でも最大限の成果を目指せます。
2.広告運用に時間や人手を割けない場合
広告運用には、データ分析や改善作業が欠かせませんが、社内で十分な時間や人手を確保するのが難しいケースもあります。特に、広告運用を片手間で行なうと改善が後回しになり、本来得られるはずの成果を逃してしまう可能性があります。
運用代行業者に依頼すれば、広告運用の専門家が戦略立案から運用・改善までを一貫して対応し、成果を最大化するための施策を実施できます。 また、社内のリソースをほかの業務に集中させることができるため、業務全体の効率向上にもつながります。
3.広告運用の成果に不満がある場合
現在の広告運用で思うような成果が出ていない場合、運用代行業者に依頼すると改善の可能性が高まります。
専門家に任せることで、豊富な経験とデータ分析をもとに最適な改善策を提案してもらえます。また、ノウハウを提供してくれる業者を選べば、将来的に自社で広告運用を行なう際にも役立つでしょう。
4.初めて広告運用に取り組む場合
初めて広告運用に取り組む場合に運用代行業者に依頼すると、スムーズに運用をスタートできます。
適切な予算設定やターゲットの選定、効果的な広告クリエイティブの作成など、初めての運用では判断が難しいポイントが多いため、プロのノウハウを活用すると効率的です。
自社で試行錯誤しながら運用すると、成果が出るまでに時間とコストがかかり、最適な運用方法を見つける前に予算を使い切ってしまうリスクもあります。
初期段階から専門家のサポートを受けることで、無駄なコストを抑えながら効果的な広告運用を実現できるでしょう。
株式会社NTTデータ・ウィズのデジタルマーケティングの事例
株式会社NTTデータ・ウィズでは、戦略的な施策やデータ分析によって、多くの企業の広告成果を向上させています。ここでは、実際に成果を上げた2つの成功事例を紹介します。
事例1.サービス系クライアント様

サービス系クライアント様に対し、アカウント設計の見直しと自動入札の導入を実施しました。
これにより 広告コストを抑えながら、コンバージョン(CV)数を25%増加させることに成功しました。また、成果を最大化しつつ顧客獲得単価(CPA)を40%改善し、効率的な広告運用を実現しています。
事例2.不動産系クライアント様

不動産業界のクライアント様に対しては、DSP(広告効果を最適化するプラットフォーム)のクリエイティブ改善を実施しました。
広告データとGoogle Analyticsを活用した分析も行ない、コンバージョン率(CTR)・クリック単価(CPC)の改善とともに、ビュースルーCVR(広告を見た後のコンバージョン率)が4倍に向上しています。
また、ビュースルーCPA(広告を見た後の顧客獲得単価)を1/4 に抑えることにも成功しました。
まとめ:広告運用にお困りなら株式会社NTTデータ・ウィズにご相談ください
広告運用には、適切な戦略設計・データ分析・継続的な改善が不可欠です。しかし、「社内で専門知識が不足している」「運用に時間を割けない」「思うような成果が出ない」などの課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。
NTTデータ・ウィズでは、 IT×BPO×AI/RPAの高度な融合により、データドリブンな広告運用を提供します。
リスティング広告の最適化やDSP運用の改善、クリエイティブ制作までトータルで支援し、企業のマーケティング成果を最大化します。
現在、無料のGoogle Analytics(GA)診断 を実施中です。貴社の広告データを分析し、最適な改善策をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

関連記事

ディスプレイ広告とは?メリット・デメリットとリスティング広告との違い
Web広告には、ディスプレイ広告やリスティング広告などの種類がありますが、それぞれの広告の特徴や違いがわからずお困りの方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、ディスプレイ広告の基礎知識に加え、リスティング広告 […]

リスティング広告の品質スコアを上げるには?スコアの構成要素と改善ポイント
リスティング広告は、広告の品質などの要素をもとに、掲載可否や掲載順が変化します。広告の品質が高ければ、掲載順位が高くなり、費用対効果が上がるのです。 リスティング広告の品質の目安は「品質スコア」で表されます。品質スコアは […]

インフィード広告のメリット・デメリットとは? 出稿する媒体費用相場成功のポイント
インフィード広告とは、WebサイトやSNSにあるフィード内に出稿する広告のことです。フィード内のコンテンツに広告を配信することで、広告と思わせずにクリックを誘導する効果があります。 インフィード広告の効果を最大限に得るた […]