トップ > 広告運用 > BtoC商材で効果的にリスティング広告を出稿する7ステップと注意すべきポイント

新着記事

広告運用

BtoC商材で効果的にリスティング広告を出稿する7ステップと注意すべきポイント

BtoC商材で効果的にリスティング広告を出稿する7ステップと注意すべきポイント

「リスティング広告を始めたいが、何から手を付ければいいかわからない」「分析や改善まで手が回らない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

競合との差別化がますます難しくなるデジタルマーケティングにおいて、リスティング広告を成功させるためには、PDCAを回し続けることが重要になります。

そこで本記事では、BtoCリスティング広告を成功させるための7ステップや、活用したい広告機能を紹介します。

記事内容についてプロのアドバイスを受けながら進めたい場合は、一気通貫でのサポートが可能な弊社にぜひご相談ください。

そもそもリスティング広告とは

リスティング広告(検索広告、検索連動型広告)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索した際に表示される広告のことです。ユーザーが検索したキーワードに関連した広告が、検索結果ページにおいて以下の画像のように表示されます。

ユーザーの購買意欲が高まっているタイミングで広告を出せるため、高いコンバージョン率が期待できる点が、リスティング広告のメリットです。

リスティング広告について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

リスティング広告とは?仕組みや費用などのポイント

Google 広告の特徴

リスティング広告を出稿するプラットフォームとして、多くの方がまず思い浮かぶのがGoogle 広告ではないでしょうか。Googleは世界最大の検索エンジンであるため、配信サイトも多く、幅広い層へのアプローチが可能です。

Google 広告の掲載先や機能は下表をご覧ください。

配信メディアターゲティング広告表示オプション
・Google検索画面
・Googleサイト
・検索パートナー
 >BIGLOBE
 >OCN
 >nifty
 >Rakuten Infoseek
 >価格.com
 >AllAbout
カスタムセグメント
ユーザー属性
アフィニティセグメント
ライフイベント
購買意向
リマーケティング
サイトリンク
コールアウト
構造化スニペット
住所
アフィリエイト住所
価格
画像
プロモーション

Yahoo!広告の特徴

Yahoo!広告も、リスティング広告の代表的なプラットフォームの一つです。Yahoo!検索は国内の検索エンジン市場で2~3位のシェアを持ち、Yahoo!ユーザー層にアプローチしやすいのが強みです。

Yahoo!広告の掲載先や機能は下表をご覧ください。

配信メディアターゲティング広告表示オプション
・Yahoo!検索画面
・Yahoo!の検索パートナー
 >Bing
 >excite
 >Sleipnir
 >Vector
サイトリターゲティング
デバイスターゲティング
地域ターゲティング
曜日・時間帯ターゲティング
クイックリンクアセット
電話番号アセット
テキスト補足アセット
カテゴリ補足アセット
画像アセット

リスティング広告におけるBtoCとBtoBの違い

リスティング広告は、BtoC(企業対個人)とBtoB(企業対企業)でどのような違いがあるのでしょうか。

BtoCの場合、ターゲットが個人であるため「アクセス数が増える休日に配信する」「幅広い層にアプローチできるキーワードを選ぶ」など、ユーザーの目にとまりやすくする戦略が必要です。そのため、キーワードの検索ボリュームは大きくなりやすい傾向があります。

一方、BtoBでは企業をターゲットとするため「勤務時間中(平日の9~18時頃)に配信する」「キーワードは特定の業界に絞ったものにする」など、ビジネスパーソンに届きやすくする戦略が必要です。条件が限定的になるため、検索ボリュームは小さくなる傾向があります。

一般的には、購入の決定権が個人にあるため、BtoCのほうがリスティング広告の成果は出やすいとされています。一方、BtoBは意思決定プロセスが複雑であるため、成果を上げるにはより綿密な戦略が必要です。

BtoBのリスティング広告について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

BtoB向けリスティング広告の効果的な運用方法とは?

BtoCリスティング広告で活用したいGoogle 広告の機能

ここからは、国内の検索エンジンシェア1位のGoogleに焦点を当て、BtoCリスティング広告で活用したい機能を紹介します。

ターゲティング機能

Google 広告には、ターゲットを絞り込む機能が豊富にあります。下表に記載したようなターゲティング機能を活用すると、自社サービスに関心の高いユーザーに絞り込んで広告を表示できるため、費用対効果を高めやすくなります。

カスタムセグメント関連性の高いキーワードやURL、アプリケーション名を指定し、それらを検索・閲覧するユーザーに広告を表示
ユーザー属性年齢、性別、子の有無などユーザー情報に基づいて表示
アフィニティセグメント興味・関心・習慣などに基づいて表示
ライフイベント人生の大きな節目を迎えたユーザーに表示
購買意向の強いセグメント購買意欲の高いユーザー属性に基づいて表示
リマーケティング一度自社サイトを訪問したユーザーに対して再度表示

広告表示オプション

広告表示オプションを活用すると、下表に記載したような情報を広告に追加できます。ユーザーの興味関心をひきつけやすくなるため、クリック率向上が期待できます。

サイトリンクリンクを追加し特定のページに直接誘導
コールアウト広告に短いフレーズを追加し商品内容をアピール
構造化スニペット広告内で特定のカテゴリ(例:サービスの種類、取り扱いブランドなど)に関連する情報を強調表示
住所住所、通話ボタン、営業時間などを表示
住所アセット(旧:住所表示オプション、アフィリエイト住所表示オプション)実店舗の住所、店舗所在地までの地図や距離を表示
価格価格を表示し、商品ページに直接誘導

BtoCリスティング広告を成功させる7ステップ

ここからは、BtoCリスティング広告に取り組む流れを、ステップごとに分けて解説します。下記のステップを正しく行ない、BtoCリスティング広告の効果的な運用につなげましょう。

ステップ1:目標・ターゲットを明確にする

どのような人に広告を見てもらいたいのか、広告を目にしたユーザーにどのような行動をとって欲しいのかが定まっていないと、効果的な運用はできません。例えば、売上アップやブランド認知度の向上、顧客獲得などの目標によって、広告運用の戦略が変わるからです。

また、BtoCではターゲット層が広範囲にわたるため、広告の対象となるユーザーを明確に設定することも重要です。年齢や性別、ライフスタイルなど具体的な人物像を設定することで、キーワード選定や広告の説明文の精度が上がり、より効果的な広告配信が可能になります。

このように、アカウント作成の前に目標・ターゲットを明確にしておくと、広告戦略を立てやすくなります。

ステップ2:アカウントを作成する

目標・ターゲットが定まったら、アカウントを作成します。支払い情報やメールアドレスなどの項目を入力して登録しましょう。アカウント作成後はユーザーを招待できるため、複数人での管理も可能です。

アカウントの構成について、詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

リスティング広告のアカウント構成|作成手順と成果を生み出すポイント

ステップ3:キーワードを選定する

アカウントを作成したら、次はキーワードを選定します。ターゲットが検索する可能性の高いキーワードを洗い出し、自社商品・サービスと関連性の高いものを選ぶのが基本です。

検索ボリュームや競合の分析結果、ロングテールキーワード(検索ボリュームは少ないが特定のニーズに合致しやすい、3つ以上の語句を組み合わせたキーワード)なども活用しながら、効果が見込めるものを選びましょう。

このとき、除外キーワードも指定しておくと、関連性のないクリックに対する費用発生を防げます。不要な広告費を支払う必要がなくなるため、適宜設定しておきましょう。

キーワード選定について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

【Web担当者必見】リスティング広告のキーワード選定で成果を最大化させる方法

ステップ4:広告文を作成する

キーワード選定ができたら、次は広告文の作成です。ターゲットの興味を引くために、メリットをわかりやすく伝えましょう。

また、ユーザーに具体的な行動を促す誘導文を加えると効果的です。例えば、「今すぐ無料ダウンロード」「期間限定キャンペーン」などのフレーズが挙げられます。

この際、遷移先であるランディングページと広告文を一致させることが重要です。広告とランディングページの内容が異なると、ユーザーの離脱率が高くなり、コンバージョンにつながりにくくなるため注意しましょう。

効果的なリスティング広告の広告文を作るには?ポイントや注意点と改善策

ステップ5:ランディングページを作成する

広告が出稿できたら、クリックしたユーザーが訪れるランディングページを作成しましょう。ランディングページを作成する際は、内容が広告文や訴求と一致しているか、わかりやすいサイト設計・導線になっているかなど、ユーザー目線に立つことが大事です。

ランディングページの準備ができたら、いよいよ出稿です。実際に広告を配信してみましょう。

ステップ6:データを分析する

広告の効果を測定するために、GoogleアナリティクスやGoogle 広告のレポート機能といった効果測定ツールを用いてデータを分析します。表示回数・クリック率・コンバージョン率などの指標を分析し、改善点を見つけることが重要です。

「ステップ1で立てた目標を達成するにはどうすれば良いか」という視点で分析しましょう。

リスティング広告の分析方法とは?分析の必要性・9つの指標・適切な分析のポイント

ステップ7:測定・改善を繰り返す

ステップ6の分析結果に基づき、キーワード・広告文・ランディングページなどを改善します。リスティング広告を成功させるには、PDCAを回し続けることが重要です。

市場動向への柔軟な対応や、競合に埋もれないための戦略も必要になります。放置せず、継続的に改善を積み重ねましょう。

BtoC向けのリスティング広告の運用はプロにお任せ!

BtoC向けのリスティング広告運用では、消費者の行動やニーズを的確に捉え、最適な広告を届けることが重要です。

しかし、市場競争が激しく、入札戦略や広告の最適化を常に見直す必要があります。さらに、費用対効果を最大化するには、キーワード選定やクリエイティブの改善、細やかなターゲティングが不可欠です。

こうした複雑なBtoC向けの広告運用は、NTTデータグループのNTTデータ・ウィズにお任せください。実績豊富なコンサルタントが、確かな運用力でお客様のマーケティングを支援いたします。

BtoCリスティング広告で注意すべきポイント5つ

ここからは、BtoCリスティング広告に取り組む際の注意ポイントを5つ解説します。

消費者の心理を理解する

BtoCでは対個人となり、ユーザーの行動は感情によって左右される傾向があります。ユーザーが不安を抱えたままではコンバージョンから遠ざかるため、安心感や希少性、ベネフィットなどをわかりやすく伝える工夫をしましょう。

広告クリエイティブを工夫する

BtoC広告では、いかにターゲットの感情に訴えられるかが重要です。心に刺さるキャッチコピーや明確なメリット、商品・サービスの利用シーンなどを提示し、ターゲットの感情を動かしましょう。また、画像表示オプションを用いて、商品写真やロゴなどビジュアル面を強化することも効果的です。

ただし、虚偽情報や不快な表現など、広告掲載ポリシーに違反した内容にならないよう、十分注意してください。

商標キーワードを広告文に使用しない

商標キーワードとは、特定の企業名やサービス名を指すものです。登録されているキーワードを広告文に使用すると、商標権侵害となるおそれがあります。広告を出稿する前に、商標登録されたキーワードが広告文に含まれていないか、確認しておきましょう。

キーワードを適切に選定する

キーワードは検索ボリュームが大きいほど多くのユーザーに表示されますが、クリック単価は高くなる傾向があります。また、競合も多いため、広告費に見合うコンバージョンを得られない可能性もあります。

予算と検索ボリュームを加味しながら、どこまで絞るか決めていきましょう。判断が非常に難しいところでもあるため、プロに相談するのも方法の一つです。

ランディングページに力を入れる

リスティング広告は、ターゲットに効果的にアプローチできる画期的な手法ですが、最終的にユーザーの意思決定を促すのはランディングページです。具体的な行動につなげる導線が整っていなければ、リスティング広告が成功しても、目標を達成できない可能性があります。

改善を繰り返し、高品質なランディングページに育てていくことが重要です。

BtoCリスティング広告の運用に困ったら代理店への相談もおすすめ

社内で十分なリソースがない、ノウハウが蓄積していないなど効果的な運用が難しい場合は、プロに相談するのがおすすめです。

NTTデータ・ウィズでは、IT×BPO×AI/RPAのように技術を融合することで、より高度な広告運用を実現します。リスティング広告では、機械学習の最適化によってコストの抑制・CV数の増加に貢献し、CPAを40%改善した成功事例があります。

自社内で明確な目標を立てられていない場合でも、目標設定から一緒に考えさせていただくことも可能なため、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ:効果的なBtoCリスティング広告で顧客を獲得しよう

BtoCビジネスにおいて、リスティング広告は売上アップにつながる強力なツールです。Google 広告やYahoo!広告には、活用できる機能も豊富にあります。BtoCならではの注意点を理解して、正しいステップで運用し成果につなげましょう。

自社での運用が難しい場合には、代理店への相談もおすすめです。NTTデータ・ウィズのデジタルマーケティングでは、IT×BPO×AI/RPAの技術を活用したサポートで、最適なマーケティング戦略をご提案いたします。

「一気通貫」のサポートを行なう弊社に、まずは一度ご相談ください。

関連記事

人気記事

記事カテゴリ

banner1
banner2