トップ > 広告運用 > リスティング広告におけるインテントマッチとは?活用方法やほかのマッチタイプとの違い

新着記事

広告運用

リスティング広告におけるインテントマッチとは?活用方法やほかのマッチタイプとの違い

リスティング広告におけるインテントマッチとは?活用方法やほかのマッチタイプとの違い

リスティング広告は、ユーザーが検索したキーワードに応じて表示される広告です。広告の表示範囲を設定できる「マッチタイプ」は大きく3種類に分けられ、最も拡張性が高いのが「インテントマッチ」です。

しかし、インテントマッチをどのように取り入れるべきかわからない、と悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、インテントマッチのメリット・デメリットや具体的な活用方法、ほかのマッチタイプとの違いをわかりやすく解説します。検索エンジンごとの設定方法もまとめたので、ぜひ参考にしてください。

なおNTTデータ・ウィズでは、広告による集客から顧客育成までをサポートしています。デジタルマーケティングに関する悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

リスティング広告におけるインテントマッチ(部分一致)とは?

リスティング広告におけるインテントマッチとは、広告の表示範囲を設定できるマッチタイプの一つです。従来は「部分一致」と呼ばれていましたが、2024年7月に名称が変更されました。

インテントマッチはユーザーの検索意図を理解し、設定したキーワードと関連性の高い検索クエリに対して広告を表示する仕組みです。従来の部分一致と比べてAIによる検索意図の解析が強化されており、より柔軟な広告配信が可能になっています。

例えば「東京 ホテル 予約」というキーワードを設定した場合に「東京都内 ビジネスホテル 宿泊」といった、関連性の高い検索キーワードにも広告が表示されるようになりました。これにより、想定していなかった潜在的なニーズを持つユーザーにもリーチできる可能性が広がっています。

マッチタイプを上手に使い分けて成果アップ!3つの種類と適したシーン・有効活用のポイント
【Web担当者必見】リスティング広告のキーワード選定で成果を最大化させる方法

インテントマッチへと名称が変更された背景

Googleがインテントマッチへ名称を変更した背景には、検索行動の多様化があります。スマートフォンの普及によってテキスト検索だけではなく、画像検索やチャットボットによる検索が増加し、従来の部分一致では対応しきれないパターンも増えてきました。

また、Google AI や言語モデルによって精度が飛躍的に向上し、ユーザーの意図をより正確に理解できるようになったことも大きな要因です。

以上のことから、Googleは「部分一致」という名称ではマッチタイプの本質を正確に表現できないと判断し、名称の変更を決めました。

インテントマッチとほかの2つのマッチタイプの違い・使い分け

マッチタイプには、インテントマッチ以外にも「完全一致」と「フレーズ一致」があります。ここでは、それぞれの違いと使い分けるポイントを解説します。

完全一致

完全一致は設定したキーワードと完全に一致する検索語句、または同一の意味を持つ検索クエリに広告を表示できるマッチタイプです。

例えば「東京 ランチ おすすめ」というキーワードを設定した場合は「東京 ランチ おすすめ」または「東京 ランチ オススメ」といった検索キーワードに広告が表示されます。

表示対象を厳密に絞り込めることから、ブランド名や商品名など特定のキーワードで検索するユーザーへのアプローチに有効です。

フレーズ一致

フレーズ一致は、設定したキーワードのフレーズを含む検索クエリに対して広告を表示するマッチタイプです。

例えば「中古車 販売」というキーワードを設定した場合は「安い中古車 販売」や「中古車 販売 口コミ」といった検索クエリにも広告が表示されます。

インテントマッチほど柔軟ではありませんが、完全一致よりも広いリーチが期待できます。「英会話 大阪」など、特定の地域やジャンルに興味があるユーザーをターゲットにする場合に有効です。

インテントマッチのメリット3つ

インテントマッチを活用するメリットは、おもに3つあります。

コンバージョンにつながる新しいキーワードを発掘できる

インテントマッチの大きなメリットは、広告主が想定していなかった新しいキーワードを発掘できることです。AIによる検索意図の分析により、設定したキーワードに関連するさまざまな検索クエリに対して広告が表示されます。

例えば「ダイエット サプリ」というキーワードを設定した場合は「体脂肪 減らす 方法」や「痩せる 食事制限 メニュー」といった関連性の高い検索クエリを発見できるかもしれません。

これにより新しい需要や顧客層を発見でき、広告戦略の幅も広げられます。

多くのシグナルを活用した配信ができる

インテントマッチでは、ユーザーの行動パターンや検索履歴、閲覧コンテンツや時間帯などさまざまなシグナルを活用した広告配信が可能です。

例えば、高級レストランについて頻繁にWebでリサーチしていたユーザーが「記念日 ディナー」と検索した場合は「特別な日にふさわしいディナーを探している」という意図を読み取り、高級レストランの広告を表示する可能性があります。

これにより、確度の高い見込み客へ効率的にアプローチできるでしょう。

キーワード管理の負担を減らせる

キーワード管理の負担を軽減できる点もメリットです。従来は単語のバリエーションや誤字パターンなどを網羅的に登録する必要がありましたが、インテントマッチではAIが自動的に関連性を判断し、適切な検索クエリに対して広告を表示してくれます。

これによりキーワード設定の工数が削減され、戦略的な部分や分析に時間を割くことが可能です。

インテントマッチのデメリット2つ

インテントマッチには、メリットだけでなくデメリットもあります。両方を把握しておくことで、より効果的な広告運用が可能になるでしょう。

意図しないキーワードに広告が表示される可能性がある

意図していないキーワードに広告が表示される可能性があるのは、インテントマッチのデメリットともいえます。

例えば「オーガニック野菜」というキーワードを設定した場合に「オーガニック化粧品」や「オーガニックコットン」といった、野菜とは関係のない検索クエリにも広告が表示される可能性があるのです。

意図しない表示はクリック単価の無駄遣いや、コンバージョン率の低下につながるおそれがあります。

想定以上に予算を早く消費してしまう可能性がある

想定以上に、早く予算を消費してしまう可能性もあります。なぜならインテントマッチでは、関連性のある幅広い検索クエリに対して広告が表示されるため、表示回数やクリック数が増加しやすいからです。

予算オーバーを防ぐためには、1日当たりの予算に上限を設定したり、入札単価を調整したりするなどの対策が求められます。また、運用状況を確認しながら、キーワードの設定を改善していくこともポイントです。

リスティング広告で成果を出すためのインテントマッチの活用方法3つ

リスティング広告で成果を出すためには、インテントマッチの効果的な活用方法を知ることが大切です。ここでは、3つの活用方法を紹介します。

関連性の高いキーワードを登録する

関連性の高いキーワードを登録しておくことで、潜在的なニーズのある検索語句に幅広く広告を表示できます。特に検索ボリュームが大きければ、低いクリック単価での流入を狙えるでしょう。

キーワードの選定には、キーワードプランナーなどのツールを活用したり、競合他社の広告を参考にしたりする方法が有効です。また、ユーザーがどのような検索キーワードで情報を探しているかを想像し、さまざまな視点からキーワードを洗い出してみましょう。

除外キーワードを設定する

不要なクリックを防ぐために、除外キーワードを設定しましょう。登録しておけば不要なクリックを防ぎ、広告費用の無駄を削減可能です。

例えば、高級な腕時計を販売している場合は「安い」「中古」「格安」などを除外キーワードに設定することで、ターゲットとするユーザー以外への広告表示を抑制できます。

自動入札と併用する

インテントマッチの効果を最大限に引き出すには、自動入札との併用がおすすめです。自動入札とは、Googleの機械学習を活用し、入札単価を自動的に調整してくれる機能を指します。

インテントマッチは広い検索キーワードに対して広告を表示するため、手動で入札単価を調整するのは困難です。自動入札を併用すれば、さまざまなシグナルを活用した入札調節が可能となり、手間も省けます。

広告の運用はプロにお任せ!

リスティング広告におけるインテントマッチは、文脈によっては意図しない検索にも広告が表示されるリスクなどのリスクが伴います。しかし、プロフェッショナルに依頼すれば、ユーザーの検索意図を正確に捉え、インテントマッチを活用した適切な広告を表示できます。

NTTデータ・ウィズはNTTデータグループの一員として、実績豊富なコンサルタントが確かな運用力でお客様のマーケティングを支援します。

詳しくはこちら!

リスティング広告のインテントマッチ設定方法

ここでは、検索エンジン別にインテントマッチの設定方法を解説します。

Google広告の場合

Google広告のリスティング広告でインテントマッチを設定する方法は、以下のとおりです。

  1. トップページから「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」→「検索キーワード」の順位にクリックしてキーワード管理画面へ
  2. 「+」をクリックしてキャンペーン・広告グループを選択
  3. キーワードの追加画面で、登録したいキーワードを入力(インテントマッチ設定の場合は記号なしで入力)

キーワードの入力が設定できたら「保存」をクリックして完了です。

Yahoo!広告の場合

Google広告のリスティング広告でインテントマッチを設定する方法は、以下のとおりです。

  1. 広告の管理画面にログインして「キャンペーンの作成」をクリック
  2. キャンペーンタイプを選択
  3. キーワードタブを選択して「キーワードを追加」をクリック
  4. キーワードを入力したらマッチタイプで「インテントマッチ」を選択
  5. 入札単価を設定

入札単価の設定ができたら「保存」を押して完了です。

リスティング広告の設定方法とは?効果を上げるポイントと注意点

まとめ:インテントマッチを活用してリスティング広告を効果的に運用しよう

インテントマッチはマッチタイプの一つで、設定したキーワードと関連のある検索クエリに対して幅広く広告を表示できます。活用することで、新しいキーワードや潜在的なニーズを持つユーザーの発掘が可能です。

ただし、意図しないキーワードに広告が表示されるおそれもあるため、分析と改善を繰り返しながら精度を高めていく必要があるでしょう。

リスティング広告の運用に迷ったら、NTTデータ・ウィズにお任せください。IT×BPO×AI/RPAを高度に融合したサービスで、広告効果を最大限に引き出します。

関連記事

人気記事

記事カテゴリ

banner1
banner2